一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

10年くらい前からでしょうか、アイアン(鉄骨)階段の人気に火がついたのは。

 

リビングのオープン階段に至っては、今やアイアン階段しか見かけなくなってきました。

 

 

でもオープン階段の下って、想像以上に汚れるんですよね。

 

気が付くとホコリだらけなんてことも。

 

 

なので階段下のスペースってデッドスペースになりがちなんです。

 

 

 

あえて全てオープンにするのではなく、一部収納というような方法も使い勝手がいいのでオススメ。

 

ちなみにここの階段、オープン部分も木製です。

 

ブラックに塗装すると一見アイアンみたいですよね。

 

 

必ずしもアイアンを使わなくてもオープン階段は作れるんです。

 

ここでは手すりのみアイアンを使いました。

 

 

 

 

 

とはいえ複雑な階段になるとアイアンに頼らざるを得ません。

 

 

 

ここでは2階からロフトへ上がる階段のみアイアンとしました。

 

階段が大きな窓にかぶるので、構造・デザイン的にも木製は難しかったんです。

 

 

 

 

おかげで外からの見た目もスッキリ。

 

 

 

アイアン階段素敵なんですけどね、

 

なんせ最近は鋼材価格の上昇が激しく、ただでさえもアイアン階段は高いのに…

 

 

ウッドショックの次はアイアンショックか、とまで言われています。

 

 

 

 

 

 

これらのオシャレなアイアン製アートも、1月14日より一部の商品を10%前後値上げするとのこと。

 

色々なところに影響が出始めていますね。

 

いや、もうかなり出ています。

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

よく使う家具や照明(随時更新中)

ACME Furniture アクメファニチャー

 

INTERFORM インターフォルム

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。