一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
キッチンコンロ周辺の壁について。
タイルやキッチンパネルを張ることが一般的ですが、そこで悩むのがタイル等を張る範囲。
あまり深く考えずに決める建築士(営業等)も多いですが、実はインテリア的には重要なポイントなんです。
タイルは油跳ねなどを考慮して青ライン、もしくは建具枠までの範囲まででも構いません。
しかし、デザイン的には写真のように一面全て(入角まで)張った方がしっくりきます。
特にリビングからキッチンがよく見える間取りの場合、キッチンタイルも含めてインテイリアコーディネートすることが多いです。
この時に全体の壁の面積に対してタイルの面積が小さ過ぎると、アンバランスなコーディネートとなることがあります。
しかしこのような開口がある面はタイルが張りにくく、綺麗に仕上がらないこともあります。
その場合はキリのよいラインでタイル壁は終わらせましょう。
キッチンパネルを使う場合、あまり目立たせたくないのであれば必要最低限の面積にしたいですね。
またキッチンパネルは壁色に合わせるか、キッチントップやレンジフードに合わせるか、これも全体的なバランスを見ながら決めます。
キッチンパネルは柄も豊富で石調や木目調など様々。
しかし私の場合は無地かステン色の2択ですね…
関連記事
よく使う家具や照明(随時更新中)
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。