一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
この2つのキッチン背面のカウンター、
ちょっと違うのですが、何が違うかわかりますか?
けっこう難しいと思います…
正解は、
1枚目のほうは集成材という材料を使い
2枚目のほうは幅はぎ材という材料を使っています。
カウンターの表面をよく見ると分かると思います。
幅はぎ材は集成材よりも木目が綺麗に現れます。
もちろんコストアップですが、一言に木のカウンターと言っても種類はたくさんあるんです。
こちらの洗面台には突板のカウンター材を使って造作しました。
見た目は一枚物の板材のように見え、まるで家具のような雰囲気に仕上がります。
多くの方は気にしないところかもしれませんが、このように細部までこだわるとやはり完成度はどんどん高くなっていきます。
関連記事
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。