やさしさで、世界を変えていく。【the kindest babyfood(カインデスト ベビーフード)】(旧Mi+ミタス)

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

本日は現在進行中物件のクロス決めの打ち合わせでした。

 

 

1階はほぼ全面板張りですが、そのかわりに2階はクロス多めです。

 

コストのウエイトをどこに置くかが、家づくりの満足度に大きく影響してきます。

 

 

それは別に内装だけに限ったことではありません。

 

 

そもそも家よりも土地を優先するという人もいるかと思います。

 

 

「家は妥協するけど…この土地は譲れない!」

 

 

価値観は人それぞれですので、何を優先するのかは自由です。

 

 

 

 

で、話を戻しますが

 

クロス決めをしたことがある人はわかると思いますが

 

なかなか大変です;

 

とにかくクロスの種類が多過ぎるんです。

 

「白いクロス」だけで100種類はあります…

 

 

 

選択肢が多いいことは一見良いことに思えますが、実はそうでもないんですね。

 

 

クロスやインテリアについてある程度知識がある。

使いたいクロスがおおよそ決まっている。

好きなインテリアスタイルがハッキリとしている。

 

このような人はクロスの選択肢が多いと満足する傾向にあります。

 

 

 

まずはカタログを見てから決めようとしている。

具体的なインテリアスタイルのイメージができていない。

 

 

逆にこのような人は選択肢が多いと、どれを選んでいいのかわからなくなったり、自分が選んだクロスに自信が持てなくなったりします。

 

 

 

なのでそのような方には、私が数種類に絞って提案することが多いです。

 

 

お気に入りのクロスはほぼ決まっているので、毎回似たような提案にはなってしまいますが…

 

 

 

 

 

 

そしてほぼ提案したことのないクロスもあります。

 

それは〇〇調と名の付くようなクロスです。

 

 

例えば、塗り壁調、板張り調、コンクリート調、レンガ調などなど。

 

使われている方には申し訳ないですが、どうしても安っぽく見えてしまうんです…

 

 

店舗や施設などで使うのはアリかと思いますが、個人的には住宅ではちょっと使いたくない種類のクロスです。

 

 

 

とは言ってもクロス仕上げの壁は、上からいくらでも塗装できるので気に入らなかったら塗り替えてしまえばいいんですけどね。

 

はい、毎度得意の問題解決方法です(笑)

 

 

なのであまり深く考え過ぎずにクロス選びは気楽にいきましょう。

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。