ヤフブロのアプリ取得が明日9月30日まで、アプリ使用期限が2017年1月1日までとなっておりますが何だかヤフブロも不便な環境に追いやられていきますね。
ちなみに私はガラケー派なのでモバイル版のヤフオクも明日以降は主要な機能が終了だそうです。
格安SIMなんかも充実してきましたしスマホ推進の波には逆らえないのかなぁと思いつつ、大手Yahoo!さん大丈夫?と老婆心が疼いています(笑)
売った後のアフターフォローは大手になればなる程難しくなるのは理解できますが消費者に選択権がある業種ほど実は大事だったりするんですよね。
私もクワガタをヤフオクや個人売買したりしますけど性分的に売りっぱなしが出来ないので出来る範囲内ですが連絡が付く方にはフォローの連絡を定期的にさせて頂いてます。
連絡が付かない人にはなるべくブログやTwitterに私の飼育状況を載せてご自身の飼育と比較して頂いたり、参考にして頂ける様にしています。
ショップで購入すればわからない事があればショップの方に出向いて色々と尋ねたりすることも可能ですがネット販売やオークションでの購入だと以降のやり取りが億劫になりがちでなかなか改めて連絡するのも躊躇してしまいますよね。
購入時に全ての質問に答えることは無理な話ですし、飼育について全ての質問を投げかけることも不可能です。
飼育しているとその都度疑問や尋ねたいことが出てきますので近くに相談出来る人が居るって言うのは心強いと思っていますし、新たな種にもチャレンジしてみようと思う気もわいてきますよね。
なのでお節介だと思いつつも購入して頂いた方がなるべく失敗しないで飼育を続けられる様にフォロー出来たらいいなぁと思いながら売る時は心がけています。
代金を頂いてそれっきりって言うのも淋しいですもんね(^ν^)
まぁあくまで個人的な考え方なのでお節介だよ!と思われるのであれば全然スルーして頂いても構いません(笑)
こんな感じの人なので私から購入した時はわからないことや質問、疑問に思うことは聞いて下さい。
前置が長くなりましたが今日はアラガールホソアカクワガタについてです。
最近はWDの流通量も増えて価格も手頃になりました。
手の出しやすい価格になったのでチャレンジする方も以前に比べ増えていると実感しています。
今年の初夏頃に私も本種の幼虫を販売しました。
環境にもよりますが大半の♀は羽化しているはずですし、♂も早い物なら羽化が始まっている頃ではないでしょうか?
アラガールと言えば最大70mm弱になり、スーパー大歯と呼ばれる個体が最高とされています。
ただし飼育下でスーパー大歯どころか、大歯を羽化させるのも困難な種としてブリーダーの間では周知の事実です。
ですが近年幼虫を大きく育てるための基礎となる餌や飼育環境が充実している飼育者さんが多くなりましたので10年以上前よりは確実に大型個体を羽化させる飼育者の数も増えていると思います。
かく言う私もスーパー大歯はまだまだ先の話としてですが何とか大歯を羽化させれる様にはなりました。
昔は下の画像の様に俗に言われる「ハサミムシ」ばかりが羽化して来る時もあり、心が折れそうな飼育状況だったことも今となっては良い思い出です。
話を戻しますが今年の♂は10月以降に羽化して来ると思いますが1号が蛹化したので参考に蛹を掘り出してみました。
上記の蛹は5月中旬に孵化した幼虫が蛹化した物になりますので幼虫期間は約4ヶ月弱となります。
羽化後のサイズは50mm台前半と予想出来まが歯型は中歯以上と言った所です。
アラガールは大歯になるにつれ第1内歯が顎先に向かう様に発達します。
歯型の発達は体長にある程度比例していますが、全てそうと言うことはなく60mm前後の中歯も存在すれば50mm前半の大歯も存在しています。
歯型の発達には幼虫時代に摂取した餌の質や幼虫期間中の育った温度や湿度が反映されていると思います。
ハサミムシの様な歯型ばかり羽化すると言う方は餌の質や飼育温度を過不足なく行き渡る様に工夫されて下さい。
羽化までに5ヶ月弱でも上の蛹ぐらいにはなりますので先ずはここら辺のサイズから羽化させられる様になると大歯を羽化させることも比較的容易になるかと思います。
今回ハサミムシしか羽化しそうにないと言う方は何かしらが足りていないので次世代が確保出来ましたらこの記事を記憶の片隅に入れておいて頂ければ次回は少し結果が良くなるかもしれません。
もっと良く知りたい方は個別にご連絡下さい。
それではまた( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに私はガラケー派なのでモバイル版のヤフオクも明日以降は主要な機能が終了だそうです。
格安SIMなんかも充実してきましたしスマホ推進の波には逆らえないのかなぁと思いつつ、大手Yahoo!さん大丈夫?と老婆心が疼いています(笑)
売った後のアフターフォローは大手になればなる程難しくなるのは理解できますが消費者に選択権がある業種ほど実は大事だったりするんですよね。
私もクワガタをヤフオクや個人売買したりしますけど性分的に売りっぱなしが出来ないので出来る範囲内ですが連絡が付く方にはフォローの連絡を定期的にさせて頂いてます。
連絡が付かない人にはなるべくブログやTwitterに私の飼育状況を載せてご自身の飼育と比較して頂いたり、参考にして頂ける様にしています。
ショップで購入すればわからない事があればショップの方に出向いて色々と尋ねたりすることも可能ですがネット販売やオークションでの購入だと以降のやり取りが億劫になりがちでなかなか改めて連絡するのも躊躇してしまいますよね。
購入時に全ての質問に答えることは無理な話ですし、飼育について全ての質問を投げかけることも不可能です。
飼育しているとその都度疑問や尋ねたいことが出てきますので近くに相談出来る人が居るって言うのは心強いと思っていますし、新たな種にもチャレンジしてみようと思う気もわいてきますよね。
なのでお節介だと思いつつも購入して頂いた方がなるべく失敗しないで飼育を続けられる様にフォロー出来たらいいなぁと思いながら売る時は心がけています。
代金を頂いてそれっきりって言うのも淋しいですもんね(^ν^)
まぁあくまで個人的な考え方なのでお節介だよ!と思われるのであれば全然スルーして頂いても構いません(笑)
こんな感じの人なので私から購入した時はわからないことや質問、疑問に思うことは聞いて下さい。
前置が長くなりましたが今日はアラガールホソアカクワガタについてです。
最近はWDの流通量も増えて価格も手頃になりました。
手の出しやすい価格になったのでチャレンジする方も以前に比べ増えていると実感しています。
今年の初夏頃に私も本種の幼虫を販売しました。
環境にもよりますが大半の♀は羽化しているはずですし、♂も早い物なら羽化が始まっている頃ではないでしょうか?
アラガールと言えば最大70mm弱になり、スーパー大歯と呼ばれる個体が最高とされています。
ただし飼育下でスーパー大歯どころか、大歯を羽化させるのも困難な種としてブリーダーの間では周知の事実です。
ですが近年幼虫を大きく育てるための基礎となる餌や飼育環境が充実している飼育者さんが多くなりましたので10年以上前よりは確実に大型個体を羽化させる飼育者の数も増えていると思います。
かく言う私もスーパー大歯はまだまだ先の話としてですが何とか大歯を羽化させれる様にはなりました。
昔は下の画像の様に俗に言われる「ハサミムシ」ばかりが羽化して来る時もあり、心が折れそうな飼育状況だったことも今となっては良い思い出です。
話を戻しますが今年の♂は10月以降に羽化して来ると思いますが1号が蛹化したので参考に蛹を掘り出してみました。
上記の蛹は5月中旬に孵化した幼虫が蛹化した物になりますので幼虫期間は約4ヶ月弱となります。
羽化後のサイズは50mm台前半と予想出来まが歯型は中歯以上と言った所です。
アラガールは大歯になるにつれ第1内歯が顎先に向かう様に発達します。
歯型の発達は体長にある程度比例していますが、全てそうと言うことはなく60mm前後の中歯も存在すれば50mm前半の大歯も存在しています。
歯型の発達には幼虫時代に摂取した餌の質や幼虫期間中の育った温度や湿度が反映されていると思います。
ハサミムシの様な歯型ばかり羽化すると言う方は餌の質や飼育温度を過不足なく行き渡る様に工夫されて下さい。
羽化までに5ヶ月弱でも上の蛹ぐらいにはなりますので先ずはここら辺のサイズから羽化させられる様になると大歯を羽化させることも比較的容易になるかと思います。
今回ハサミムシしか羽化しそうにないと言う方は何かしらが足りていないので次世代が確保出来ましたらこの記事を記憶の片隅に入れておいて頂ければ次回は少し結果が良くなるかもしれません。
もっと良く知りたい方は個別にご連絡下さい。
それではまた( ´ ▽ ` )ノ