かなり遅い梅雨明けとなりました福岡県ですが、梅雨明け後は高温注意報が出されるなど危険な暑さが続いておりす。

そんな中お友達のミッチーさんと7/29に採集に出かけて来ました。

ミッチーさんの運転で目指すはミッチーポイントへ!

採集の狙いはノコとミヤマです。

午前4時ぐらいに出発してポツポツポイントを見て周りましたが、正直な話寒くて虫の活性が極端に悪かったです。

思う様に個体数を確認出来ないままお昼となり、せっかくなので他のポイントへ移動することへ…

昨年ミッチーさんが新たに発見したポイントへ到着して早速クヌギにライダーキック!

ボトボトではなく、ポトッでしたが今年もミヤマ発見。

炎天下の中ライダーキックの連発で足がガクブル状態になりましたがそこそこの個体も確認出来ましたので大満足です。

イメージ 1


※日中クヌギの枝先で樹液を吸うミヤマクワガタのペア

今年はノコの発生数が極端に少なく、スズメバチに至っては神隠しにあったかの様に姿を見ていません。

もちろん局所的だとは思いますが遅い梅雨明けの影響かも知れません。

ミヤマに関しては今年は感動的な採集でして同一産地内で全歯型を確認出来ました。

順にご紹介させて頂きます。

イメージ 2


福岡県では95%とぐらいの確率でこのフジ型(サト型)

イメージ 3


福岡県の高山部分で極まれに採集出来るのがこの基本型(ヤマ型)

イメージ 4


福岡県では先ず見れない激レア歯型のエゾ型(前回確認出来たのは4年前)

全歯型を同一産地で一度に確認出来ることは福岡県で先ず無理だと考えていましたがこの様な幸運が訪れるなんて幸せです。

この幸運をおすそ分けしたく1日限定で3歯型セットでヤフオクに出品しました。
8月2日完売御礼m(__)m

落札されなかった時はどうしようかな?(笑)

そんな感じでもう少しフィールドにて夏を満喫しようと思いますので何処かのお山で遭遇しましたら優しく声をかけて下さいね(#^.^#)

最期にミッチーポイントを後にする私達を南国フルーツが見送ってくれましたよ。

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


※里山の田園わきにあった芭蕉(バナナ)