今年は何を植え様かと苗店を物色しておりましらありました!
「パッションフルーツ」
今流行りの緑のカーテンに良いじゃない♪
早速苗を購入し、あれよあれよと月日は流れようやく蕾を付けてくれました。
パッションフルーツですがご存知の方も多いかと思いますが、亜熱帯地域を原産とする熱帯性の多年草植物になります。
鹿児島県が生産量日本一と南国のイメージが強い果物ですがハウス栽培により日本各地で盛んに栽培されているようです。
パッションなんて名前もハデなイメージでしたが和名はクダモノトケイソウと時計を連想させる名前に惹かれました。
そして開花した花がこちら!
見たまんま南国感丸出しの花でした(笑)
在来種にはまず見ないお姿に独り感動!
も束の間に結実させる為に人工授粉しておきました。
上手く受粉してくれていたら数日で実が膨らみだすようなので楽しみがまた一つ増えした(^ν^)
余談、パッションフルーツの「passion」とは情熱と言う意味では無い!(爆笑)
「パッションフルーツ」
今流行りの緑のカーテンに良いじゃない♪
早速苗を購入し、あれよあれよと月日は流れようやく蕾を付けてくれました。

パッションフルーツですがご存知の方も多いかと思いますが、亜熱帯地域を原産とする熱帯性の多年草植物になります。
鹿児島県が生産量日本一と南国のイメージが強い果物ですがハウス栽培により日本各地で盛んに栽培されているようです。
パッションなんて名前もハデなイメージでしたが和名はクダモノトケイソウと時計を連想させる名前に惹かれました。
そして開花した花がこちら!

見たまんま南国感丸出しの花でした(笑)
在来種にはまず見ないお姿に独り感動!
も束の間に結実させる為に人工授粉しておきました。
上手く受粉してくれていたら数日で実が膨らみだすようなので楽しみがまた一つ増えした(^ν^)
余談、パッションフルーツの「passion」とは情熱と言う意味では無い!(爆笑)