7月も中旬となりもう少しで梅雨明けを迎えます。
梅雨明けを迎える頃、こちら福岡ではクワガタの発生ピークも訪れますのでワクワク、そしてソワソワしてきます(笑)
梅雨明けに本格的に狙いたいクワガタの代表が「ミヤマクワガタ」です(^ν^)
ただ数は採集できても大型個体となるとシーズン中片手なんてのはこちらではよくあることなのでミヤマに対する憧れはハンパではありません。
道産ミヤマのバカデカ採集個体がヤフオクにバンバン出品されていますが思わずポチりそうです(笑)
道産ミヤマも素晴らしくカッコイイのですが、やはり地元で70UPが採集出来ることが毎年この時期の目標なので今年も出会えることを夢みながら採集に出かけたいと思います。
WDへの儚い想いばかりでは心が満たされないのでブリードして大型を羽化させ、心を満たしてやろうと少数精鋭で飼育していたミヤマクワガタがようやく蛹化しましたので当ブログ恒例のホリホリを行いました( ̄^ ̄)ゞ
先ずは蛹体重から参りましょう!
次は種親と並べて見ました♪
※展足時に頭を下げた状態にしていますので生前はMAX72mmの個体です。
恒例のセブンスターと蛹(笑)
歯型にも注目して下さい(≧∇≦)
種親は完全なフジ型でしたが子はヤマ型です。
2012年9月から初齢幼虫の飼育を開始して、2014年7月やっと蛹化致しましたが羽化すれば良いサイズと思います。
私流の言葉で表現するとすれば「70UP確定蛹」です(笑)
梅雨明けを迎える頃、こちら福岡ではクワガタの発生ピークも訪れますのでワクワク、そしてソワソワしてきます(笑)
梅雨明けに本格的に狙いたいクワガタの代表が「ミヤマクワガタ」です(^ν^)
ただ数は採集できても大型個体となるとシーズン中片手なんてのはこちらではよくあることなのでミヤマに対する憧れはハンパではありません。
道産ミヤマのバカデカ採集個体がヤフオクにバンバン出品されていますが思わずポチりそうです(笑)
道産ミヤマも素晴らしくカッコイイのですが、やはり地元で70UPが採集出来ることが毎年この時期の目標なので今年も出会えることを夢みながら採集に出かけたいと思います。
WDへの儚い想いばかりでは心が満たされないのでブリードして大型を羽化させ、心を満たしてやろうと少数精鋭で飼育していたミヤマクワガタがようやく蛹化しましたので当ブログ恒例のホリホリを行いました( ̄^ ̄)ゞ
先ずは蛹体重から参りましょう!

次は種親と並べて見ました♪


※展足時に頭を下げた状態にしていますので生前はMAX72mmの個体です。
恒例のセブンスターと蛹(笑)

歯型にも注目して下さい(≧∇≦)



種親は完全なフジ型でしたが子はヤマ型です。
2012年9月から初齢幼虫の飼育を開始して、2014年7月やっと蛹化致しましたが羽化すれば良いサイズと思います。
私流の言葉で表現するとすれば「70UP確定蛹」です(笑)