2013年のミヤマ飼育も本格的にスタートしました(^ν^)
と言うか♀は年一で羽化させないと累代が難しくなったり、手間がかかったりしますので基本的に孵化年の冬は温度管理しています。
♂は常温飼育で翌年の夏から温度管理に移行します。
ですので雌雄判別のため孵化から今頃まではカップで管理して2齢になってから瓶に入れたりケースに入れたりして本格的な飼育のスタートなのですが…
2013/9月孵化の幼虫が2頭だけですが前蛹になってました(笑)
Σ(゚д゚lll)
都市伝説級のスピード蛹化が見れそうです_| ̄|○
本日は次もミヤマネタの連投です♪( ´▽`)
と言うか♀は年一で羽化させないと累代が難しくなったり、手間がかかったりしますので基本的に孵化年の冬は温度管理しています。
♂は常温飼育で翌年の夏から温度管理に移行します。
ですので雌雄判別のため孵化から今頃まではカップで管理して2齢になってから瓶に入れたりケースに入れたりして本格的な飼育のスタートなのですが…
2013/9月孵化の幼虫が2頭だけですが前蛹になってました(笑)
Σ(゚д゚lll)
都市伝説級のスピード蛹化が見れそうです_| ̄|○
本日は次もミヤマネタの連投です♪( ´▽`)