7月上旬に産卵セットへ投入していたオキピタリスですが、♀が一頭羽化し♂が蛹化していました。
♂親は極小の可愛いらしい個体でした。
そして蛹化した♂がこちら↓↓↓
【♂飼育DATA】
8/15 初齢で割り出し200プリカへ
9/5 2齢幼虫をイケイケマット1000へ
11/20 蛹化
23℃~25℃管理であっという間に蛹化してくれます。
【♀飼育DATA】
8/15 初齢幼虫をカワラ450へ
10/21 蛹化
11/13 羽化
♂が大型し難い産地ですがオキピタリス全亜種中最も体色が薄い事が本種の特徴で綺麗な個体です。
もう少しまともな♂が羽化すれば採集者のI氏にご報告しようと思います(^ν^)
♂親は極小の可愛いらしい個体でした。
そして蛹化した♂がこちら↓↓↓
【♂飼育DATA】
8/15 初齢で割り出し200プリカへ
9/5 2齢幼虫をイケイケマット1000へ
11/20 蛹化
23℃~25℃管理であっという間に蛹化してくれます。
【♀飼育DATA】
8/15 初齢幼虫をカワラ450へ
10/21 蛹化
11/13 羽化
♂が大型し難い産地ですがオキピタリス全亜種中最も体色が薄い事が本種の特徴で綺麗な個体です。
もう少しまともな♂が羽化すれば採集者のI氏にご報告しようと思います(^ν^)