私も今日から大型連休に入り初日の今日は息子と川に泳ぎに行って来ました。
帰りに水田の稲穂がこうべを垂れていて秋の気配も少し感じれる真夏日です。
帰宅後は7月1日に産卵セットに投入していたオキピの割り出しから着手しました。
マットに初齢幼虫が見えていたので問題無く割り出しを決行できましたが、やはりほとんどが材から出て来る始末。
オキピの初齢幼虫は極めつけに極小なので久しぶりに慎重に材と格闘しました(笑)
結果は18頭と飼育にはほど好い数でしたので割り出した初齢幼虫は生オガ発酵マットに一次保管しておきます。
産卵に使用する材は後々の割り出しを考慮してバクテリア材にしましたが正解だと思います。
不朽のあまい材はプチする可能性大なので参考にして下さい。
しかし汗が滴る暑さです。