素因数分解占ひ、なんである ヾ( ̄(ェ) ̄;ノ | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

160131-1


おっすクマである (・(ェ)・)b

早いもので、1月もあと7時間で終了なんである。

とゐふことは、ホトケサマの御加護がタダで賜れるとゐふ
受験出家の応募も、
あと7時間で本当に締め切っちゃうんである (-(人)-)

…忘れてゐた者や躊躇してゐた者は、大至急アヰコンを
坊主頭の画像に変更するんである! m9(`・(ェ)・)


**************************


ところで、私大受験生の諸君はもうすべて
「受験票」が手元に届いたであらふ。

まだ届かりし者は、
ホトケサマに見放されてしまった可能性が高いんである。

とあるブロガーさん ダッフィー のブログに、
こんな歓喜の記述があったんである。

「受験番号を素因数分解したら2つの素数の積だった、幸福ナンバーーー ウヒャヒャウヒャヒャウヒ」 

…じ、受験番号をバラバラに解剖 素因数分解するとは、
さすが理系の発想と、深く感心したんである! \(゜(ェ)゜)/


…駄菓子菓子、

果たして本当に幸福ナンバアであるのかとっても気になったので、
余計なお世話と思いつつも、去年のぬすちゃんの受験番号を
念のため素因数分解し、検証してみたんである (・(ェ)・)b

160131-2

慶 法 10421=17×613 ⇒2つの素数の積! ⇒不合格!
早社学 12367=83×149 ⇒2つの素数の積! ⇒不合格!

…幸福ナンバアではなく、
降伏ナンバアだったんである! Σ(゚(ェ)゚;)




一応、受かったところも念のためバラバラ解剖してみるんである

○明全法 40694=2×20347 ⇒2つの素数の積! ⇒合格w!
○立一法 20074=2×10037 ⇒2つの素数の積! ⇒合格w!
◎早 法 1561=7×223  ⇒2つの素数の積! ⇒合格w!
○早文構 11987素数ビンゴ! ⇒合格www!


…以上の検証結果から導き出せる
ぬす式受験番号の法則とは…

① 素数ビンゴ=合格率100%w

② 「1ケタ素数×5ケタ素数」の組み合わせ=合格率100%!

③ 「1ケタ素数×3ケタ素数」の組み合わせ=合格率100%!

④ 「2ケタ素数×3ケタ素数」の組み合わせ=不合格率100% ←

⑤ 「2つの素数の積」=合格率60%

⑥ ぬすちゃんはナゼか、素数ビンゴを除けば
 受験番号がすべて「2つの素数の積」だったwww

⑦ 3つとか4つとかの素数の積のパターンは…
 ワカンネw  (゜ρ゜)



さあ、諸君も自分の受験番号を「Let's 素因数分解!」 ←


※本記事は個人差および大学差・学部差・年度差があります。
 また、理系学部は文系学部の逆という説が有力ですw




【本日の格言】
 合格の夢 それぞれの 人生を賭けたね
 頼りない でも勝気な判定
 決められた番号の 素数をにぎりしめ


【明日への一曲】
 →♪1996/グロリアス/GLAY








んじゃ…








(」・(ェ)・)」ばぁー…   (/・(ェ)・)/ゐぃーである!








160131-4
↑ワッセカウントダウンは、上の残日数からさらにマイナス
<文構-13、法-10、理工-9、文-8、教育-6、政経-5、社学-3>






160131-3