「ぬっすー」こと「ぬす院」でございぬす……。

さて、それでは
始めさせていただきぬす。 (。-人-。)ヌスー
本日のお題は、唯一未修で残っていた
「明治大・全学部統一、2014年」ぬす。
…いきなり早慶だとヒキツケを起こしかねないwので、
ウォーミングアップのつもりで
解かせていただきました。 (。-人-。)ヌスー
全学部統一試験は全問4択マーク式で、
難易度もせんたあに近い試験ぬす。
法学部の場合、3科各100点・各60分ぬす。
※以後の「成仏シリーズ」共通注釈は以下の通りぬす。
*配点は非公開のため、正答率を得点とみなす
*地歴公民の標準化は無視
*つまり、単なる数字アソビ

【英語】…33/35問(正答率 94.2%)
大問1……21/22問(95.4%)←内容説明
大問2……12/13問(92.3%)←内容説明
【国語】…22/29問(正答率 75.8%)
大問1……5/8問(62.5%)←評論
大問2……8/11問(72.7%)←随筆
大問3……9/10問(90.0%)←古文説話
【日本史】…25/34問(正答率 73.5%)
大問1……7/9問(77.8%)←古代~中世の土地制度
大問2……7/8問(87.5%)←江戸時代の学問
大問3……6/8問(75.0%)←大日本帝国憲法
大問4……5/9問(55.5%)←ポツダム宣言の受諾と経済の民主化
【3科】 m9(`・ω・´) 【計】
英94+国75+日73=3科計242/300(得点率80.6%)
※全学部統一(法学部)2014データ
合格最低点…232(得点率77.3%) ←10点超過で◎
受験者数1619→合格者数414(不合格1205)→競争率3.9倍
**************************
以下は、9月にまとめてなかった「明治・全学部統一(法)」の…
【4年分(2010~13)まとめ】
2010 ←9月24日実施
英88+国80+日64=3科計232/300(得点率77.3%)
2011 ←9月21日実施
英80+国70+日52=3科計202/300(得点率67.3%)
2012 ←9月19日実施
英76+国82+日52=3科計210/300(得点率70.0%)
2013 ←9月7日実施
英79+国69+日55=3科計203/300(得点率67.6%)
4年分(2010~13)の平均 ←当時17歳w
英80+国75+日55=3科計210/300(得点率70.0%)
んん?
本日の結果(英94+国75+日73=3科計242)と比べると、
英・日に4ヶ月分の目覚ましい進化アリ!?

(国語は…横ばい?)
3科で学力15%up !? …してるんだろうか???
ちょっと明日も明大全学部、やってみようかな…。
それでは、ごきげんよう (。-人-。)ヌスー
【明日への一曲】 →♪1996/DEPARTURES/globe
【明大・全学部統一(2/5)まで】
(」・ω・)」あと… (/・ω・)/16日ーーー!