慶大⑤――法学部の日本史・10&11 | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

こんばぬす~ (・ω・)/

早慶OPまであと5日ということで…、
慶應法・2010&11年の日本史ぬす。 

…つーか、早くも最多記録更新w
「80択」とか、もう笑うしかないwww
141111-2

今回もナエナエで解いてみたぬす…

φ(x_x;)ナエφ(x_x;)ナエφ(x_x;)ナエφ(x_x;)ナエφ(x_x;)ナエ…

【10年日本史】…25/50問(正答率 50%)
大問1…8/13問(62%)←弥生~1950年代の住居関係史(65択)
大問2…6/12問(50%)←江戸幕府の武家統制(69択)
大問3…4/13問(31%)←幕末~明治中期の政局(70択)
大問4…7/12問(58%)←律令期~2000年代の行政等(74択)

【11年日本史】…23/50問(正答率 46%)
大問1…6/13問(46%)←縄文晩期~江戸前期の食文化(80択w)
大問2…5/12問(42%)←古墳~大正の外来文化と影響(78択)
大問3…8/13問(62%)←幕末~維新期の政治と外交(76択)
大問4…4/12問(33%)←日本国憲法の制定過程(68択)

【総】 m9(`・ω・´) 【評】 

 10&11計 96/200点(得点率 48%)


うーむ、残念ながら半分にいま一歩届かず…
つーか、60分で解くって、思考してる時間なんかないお…
 
φ(.. )メモφ(.. )メモφ(.. )メモφ(.. )メモφ(.. )メモφ(.. )メモ

ちなみに、ひと月前に解いた英語と合算すると…
↓こうなるぬす。

10年 英183/200+日50/100=2科233/300
    ↑合格点は3科255/400なので、小論で最低22/100必要
11年 英165/200+日46/100=2科211/300
    ↑合格点は3科226/400なので、小論で最低15/100必要

日本史半分でも、この調子ならイケるかもー! ≧(´▽`)≦

ちな、2010&11の法律学科の受験者数・合格者数はこうです。
10年 受験者2545→合格者371+補欠許可0→実質倍率6.9倍
11年 受験者2360→合格者351+補欠許可0→実質倍率6.7倍

【センターCount Down】 →あと67日、ちなみに…
慶法入試日(2/16)は…、あと97日!

【明日への一曲w】
 → ♪1986/LONELY BUTTERFLY/REBECCA