早大②――社会科学部・2008 | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

こんばぬす。

赤本玉砕シリーズ「ワセダダイガク編」ですが、

法学部と並行して、社会科学部も進めてみるぬす (・∀・)b

141020-1
(↑ボンくん、ふ…太った!?)

シャガクの配点は、英:国:日=50:40:40 ←130点満点ぬす。
英語のアドバンテージがほとんど効かない配点、
3科バランス良く出来ないと合格はむずかしい学部で、
受験者数が多くて倍率も高い学部ぬす。

出題形式は以下の通り。各問の配点は公開されてません。
【英】5択の全問マーク式、90分
【国】5択の全問マーク式(一部4択)、60分
【日】5択マークと記述の混合、60分

ということで、こちらも自己採点が難しいので、
正答率から自己推定してみるぬす。

ちなみに、ここ数年のボーダーはだいたい85/130点(65%)前後、
88点(67.7%)獲れればほぼ合格、みたいぬす。

ではさっそく早大社学、2008年から。 

【英語】…30/37問(正答率 81.1%)
大問1……5/8問(62.5%) ←文法・語彙
大問2……9/10問(90.0%) ←会話文 ←1ミス
大問3……5/5問(100%) ←読解 ←完答!
大問4……3/5問(60.0%) ←読解
大問4……8/9問(88.9%) ←読解 ←1ミス

 自己採点想定40/50点
くらい?

【国語】…19/27問(70.4%)
大問1……9/13問(69.2%) ←現代文(評論)
大問2……10/14問(71.4%) ←現古融合(評論・物語)

 自己採点想定26/40点
くらい?

【日本史】…18/40問(45.0%)
大問1……3/10問(30%) ←古墳時代~平安後期の政治・文化
大問2……5/10問(50%) ←鎌倉幕府の滅亡~室町幕府の職別
大問3……5/10問(50%) ←キリスト教禁止と江戸初期の貿易
大問4……5/15問(50%) ←明治初期の近代化と御雇外国人

 ★マーク16/31問(51.6%) ★記述2/9問(22.2%)
 マークも記述も各1点らしいので、18/40点


【3科】 m9(`・ω・´) 【総評】

英40+国26+日18=計84/130点くらい?(得点率 64.6%?)

2008年の社学合格最低点は93.6/130点(72.0%)
合格にはあと10点くらい足りないぬす(たぶん)

…でも、届かない数字じゃないぬす(これもたぶん)!

いつもどおり、日本史が足引っ張ってますね!!!
マークはかろうじて半分獲れてるけど、
失敗の原因は、ご覧の通り記述ね!

大問別では、3科で唯一半分も獲れなかったのが
日本史大問1ね!  古代史ね!

【課題】 日本史の強化は急務! ←

ちな、2008年の受験者数・合格者数はこうです。
受15536→合1210(不合格14326)→競争率12.8倍 ∑(゚Д゚)

受験者数が法学部の2倍だぁ!
1点差で数100人の合否が分かれるお~!

【教訓】 「ケアレ スミスをなくす」←byアダム スミスw