NHK講座⑨――DNAの構造 | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

ワールドカップが終わったお (・∀・)
ドイツ国民のみなさん、おめでとうございました。

では本日もクローバー生物基礎クローバーへGO!

140714-1
今日は↑ミドリ君が活躍したお~w

140714-3

140714-4

「肩出しミニスカ」、4回連続だおw 昨日と同じ先生だお。 
140714-2

<⑨DNAの構造>まとめ
【物質としてのDNA】
★DNAはデオキシリボ核酸という物質
★1本のDNAは極めて細い糸状だが、
 集まった状態では束として肉眼でも見える
【ヌクレオチド】
★DNAの基本単位は「リン酸―糖―塩基」が結合したヌクレオチド
★DNAのヌクレオチドを構成する塩基は、
 「アデニン」「チミン」「グアニン」「シトシン」の4種類
【二重らせん構造】
★塩基が結合する時は「AとT」「GとC」が必ずペアになる
★ペアになったヌクレオチドが積み重なっていくと
 「リン酸―糖」のつながりが自然とらせん状になり、
 それが2本あるため「二重らせん構造」と呼ばれる


【おまけ】
↓こんなの拾ったお~! コワイお~! 乗り移ってるお~Σ(゚д゚;)
140714-5