♪1986/蝋人形の館/聖飢魔Ⅱ | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

ぬっす! (・ω・)/

センターまであと218日、高認まであと55日…。


サテ、きのうの爽やかな曲とはうって変わって……、

今日は……13日の金曜日ダ! 悪魔登場ダ! (((゜д゜;)))

蝋人形の館/聖飢魔Ⅱ



魔暦紀元前13年(1986年)4月2日発布、1枚目の小教典
※大教典『THE END OF THE CENTURY』からの小教典カット※
(作詞・作曲/ダミアン浜田) 
140613-a

※聖飢魔Ⅱ用語↓かなりメンドクサイので先に説明しますwww
①B.D.=魔暦紀元前。魔暦元年は1999年 ②小教典=シングル 
③大教典=アルバム ④発布=リリース ⑥黒ミサ=コンサート
⑦信者=ファン ⑧活動絵巻=プロモーションビデオ


【↓うぃきコピ】

聖飢魔Ⅱは「音楽を媒介にして悪魔教を布教するために組織された“教団”である」と主張しており、その目的は「地球征服を完遂して解散すること」らしく、各構成員は「地獄から来た悪魔」だとしている。
バンド 教団の名称は「聖なる物に飢えている悪魔がⅡ(ふたた)び蘇る」の略とされているが、海外公演の際にはなぜか単に「THE END OF THE CENTURY」であるw)

BD16(1982)年12月末、早稲田大学にて←wwwダミアン浜田地獄皇太子殿下(現サタン45世大魔王陛下)を中心に結成された。
BD15(83)年3月23日、初の黒ミサを行う。
BD14(84)年9月頃、CBSソニーのオーディションで決勝まで駒を進め「特別賞」を獲得。
BD13(85)年9月21日、大教典『聖飢魔Ⅱ~悪魔が来たりてヘヴィメタる』をCBSソニーから発布し地球デビューを果たす。

テレビなどの媒体への露出も増え知名度も上がり、「蝋人形の館」はオリコン最高順位17、売上枚数が10万枚を超えるというヘヴィメタルとしては当時、類を見ないヒットシングルとなった。

冒頭は効果音をバックにしたデーモンの小声でのモノローグから一転、「お前も蠟人形にしてやろうか!」と挑発的な叫びで始まる。
悪魔的、黒魔術的な世界を描いた歌詞とギター・ベースを中心とした曲構成が特徴であり、歌詞はおどろおどろしい詞が並ぶが、曲調は落ち着いたものであり、これが子供が泣いているのを止める効果があると言われているwww

デビュー当初は、バンドのコンセプトに沿った奇異な外見や、デーモン小暮閣下らによる独特のパフォーマンスで世間の話題を集め、同じソニー系列のレコード会社に所属していた米米CLUB・爆風スランプと合わせて「ソニー三大色物バンド」と呼ばれていたwww。

「色物」という一般的な認識上、一時的な人気で終わっても仕方のない受け止められ方だったが、多岐にわたる活動や高い歌唱・演奏レベル、独特のユーモアを持ったエンターテイメント性が奏功して14年3ヶ月の長きに渡り「地球征服作戦」を継続・展開し、ヘヴィメタルリスナーにとどまらない幅広い信者を獲得した

↓地球征服作戦の一環


BD9(1989)年には第8小教典の「白い奇蹟」で、メタル系バンド “教団”として史上初めて『第40回NHK紅白歌合戦』に出演し、地球デビュー後4年4カ月で日本の公共放送の征服に成功した。

デビュー時の公約では魔暦元年(1999年)7月で活動を終えるはずだったが、事情を知らない侍従(=マネージャー)がその後の予定を入れてしまったために解散を延期 ←www

そして魔暦元年12月31日23時59分59秒、「地球征服を完了した」として解散し、光の中に消えていった。
これに伴い、任務を完了したデーモン小暮は、魔界において新たな地位を獲得(それ以前は前副大魔王であり無官)、以後「デーモン小暮閣下」と名乗るようになる。

…などなど、このバンド 教団、かなりメンドクサイので…
wiki見てちょw

**************************

【↓おまけ】
13日の金曜日ですが、オマジナイのこの曲聴けば、
今日の日がうまくいくこと間違いなし!( ・д・)/--=≡(((卍



はい、悪魔払い完了! (`・ω・´)ゞ