基礎シリーズ③――律令国家の推移 | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

こんばんぬす (`・ω・´)ゞ

明日の日本史の第3講は奈良時代ぬす。
チンゴコッカの時代ぬす。
黙々と年号覚えるぬす…。 φ(.. )

710/南都立派な平城京
712/ナイフで切り貼り『古事記』の編纂
720/何をおいても書紀編纂
723/なに!三世までも私有を許すと?
729/何食わぬ顔で長屋王の変
740/名よ大きく広まれ、藤原広嗣
741/な、良いであろう?国分寺建立
743/名より実をとる永年私財
752/おなごにあらず、大仏開眼
757/無いな成功、橘奈良麻呂
764/南無、死に行く恵美押勝
766/なろう無上の道鏡法王


12コ…。先週のより5コ少ないから、まとめだ! Σ(・ω・ノ)ノ

140504-3

【飛鳥時代・律令体制の完成】
670/「庚午年籍」作製 ←天智天皇
684/「八色の姓」制定 ←天武天皇
689/「飛鳥浄御原令」施行 (←持統称制)
690/「庚寅年籍」作製 ←持統天皇
701/「大宝律令」制定 ←文武天皇
718/「養老律令」制定 ←元正天皇

140504-1

【奈良時代の政変】
729/長屋王の変
740/藤原広嗣の乱
757/橘奈良麻呂の変
764/恵美押勝の乱
770/道鏡左遷(下野薬師寺別当)

140504-2

【遷都史】
667/近江大津宮 ←天智天皇
672/飛鳥浄御原宮 ←天武天皇
694/藤原京 ←持統天皇・文武天皇・元明天皇
*************************
710/平城京 ←元明天皇
740/恭仁京 ←聖武天皇
744/難波宮 ←聖武天皇
744/紫香楽宮 ←聖武天皇
745/平城京 ←聖武天皇
784/長岡京 ←桓武天皇