で、高認の話ですが、今年度から理科は新課程に移行したため、
受けなきゃならない課目が追加されちゃいました。
まぁ、自分で選んだ道なので、しゃーないっすね (´・ω・`)
8月5日まで黙々と独学して、一発合格するのみ!
自分の学習の中では、日本史と同レベの最重要課題ね ←
これパスしない限り、大学受験もヘッタクレもない訳ですので…。
つーことで、3月18日から黙々と学習を進めてるぬす ( ̄ー☆
愛用してるのは↓本屋で厳選したシロクマさんの参考書w

1/生命とは
2/細胞のつくりの共通性
3/細胞に見られる多様性
4/細胞を構成する物質
5/代謝とエネルギー
6/酵素とその働き
7/光合成
8/呼吸(細胞呼吸)
9/DNAの構造
10/DNAの複製と細胞周期
11/遺伝情報(DNA)の分配
12/遺伝情報とタンパク質の合成
13/ゲノムと遺伝情報
↑ここまで第1章の「細胞と遺伝子」。
テーマ13個、34ページ分で5週間かかった…。
↓で、今ここ。第2章の「生物の体内環境の維持」。
テーマは10個、26ページ分。
目標:5月20日までに終わらせる。
14/体内環境と体液
15/循環系とそのつくり
16/血液の凝固
17/肝臓の働き
18/体液の濃度調節
19/腎臓の働き
20/自律神経系
21/ホルモンと内分泌腺
22/自律神経とホルモンによる協同
23/免疫
↓まだあるお。第3章の「生物の多様性と生態系」。
テーマは9個。24ページ分。
目標:6月15日までに終わらせる。
24/さまざまな植生と物質生産
25/植物の成長と光
26/植生の遷移
27/気候とバイオーム
28/日本のバイオーム
29/生態系
30/物質循環とエネルギー
31/生態系のバランスと人間活動
32/地球規模の環境問題
コレ終わり次第、6月中旬~本番までの一ヶ月半は
演習を↓ガンガンやるお!

【クイズ】
画像の1枚目と2枚目、一か所違う部分があります。
さて、どこでしょう~?