⑳元禄文化 | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

本日、もうひとつ進みました (`・ω・´)ゞ

「元禄文化」です。

【キーワード】

元禄文化/井原西鶴/松尾芭蕉/近松門左衛門/浮世草子
/蕉風(正風)俳諧/竹本義太夫/義太夫節/芝居小屋
/荒事/和事


教学/山崎闇斎/野中兼山/垂加神道/中江藤樹/熊沢蕃山
/陽明学/古学派/山鹿素行/伊藤仁斎/荻生徂徠/経世論
/太宰春台


『読史世論』/本草学/貝原益軒/宮崎安貞/和算/関孝和
/渋川春海(安井算哲)/貞享暦/契沖/北村季吟


土佐光起/住吉如慶・具慶/尾形光琳/琳派/菱川師宣/浮世絵
/野々村仁清/上絵付法/色絵/尾形乾山/宮崎友禅/友禅染


【↓参考画像】

↓尾形光琳「紅白梅図屏風」
140206-3

↓井原西鶴(小説)
140206-4

↓松尾芭蕉(俳諧)
140206-5

↓近松門左衛門(人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本)
140206-6

**************************

【おまけ】 「黄金比」と「白銀比」について

太古の昔から、自然界や芸術界を幾何学的に分析して
解釈されることがよくあります。

例えば「黄金比」→5:8(=1:1.618…)の世界。
正五角形の隣り合う頂点を結ぶ一辺と、
一つ先の頂点を結ぶ一辺(対角線)の長さの比でもあります。
140206-13

↓こんなふうに解釈されます。
140206-8

そしてもう一つ、「白銀比」→1:√2(=1:1.414…)の世界。
一番判りやすいのは「コピー用紙」とか「書籍」の比率かな?
140206-9

↓こんなところにも利用(?)されてるようです。
140206-10
140206-11

↓そして、一見アンバランスに見えるコレも、実は…
140206-12
↑菱川師宣「見返り美人図」