♪1981/セーラー服と機関銃/薬師丸ひろ子 | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

おはようございます (・∀・)

最初に言っておきますが、本日は解説が相当長いですw

去年、あまちゃんの鈴鹿ひろ美役で再ブレイク(?)した、
大女優・薬師丸ひろ子のデビュー曲…

セーラー服と機関銃/薬師丸ひろ子


(↑1'36"からどうぞ)

1981年11月21日リリース、デビューシングル
(作詞/来生えつこ 作曲/来生たかお 編曲/星勝)
140111-a

作曲者の来生(きすぎ)たかお(昨日の明菜「セカンド・ラブ」とメロディー似てるでしょ?)は「彼女のために書いた曲ではないので、アイドルとして歌うには大変難しい曲。『大丈夫か?』と思いましたが、彼女の歌を聴いたら、音程がしっかり取れていたので『この人は音楽をやっていたんだな』と感じました」と述べている。(wikiより)

【↓さらにうぃき…】 ←あまちゃんをイメージしてね

(1)なぜ、こんなケッタイな曲名なのか…

『セーラー服と機関銃』は、赤川次郎の長編小説
1978年、主婦と生活社刊。81年に薬師丸ひろ子主演で映画化され公開(12月19日)されるや、配給収入は23億円を記録し、82年の邦画で1位となった。

当時売り出し中だった薬師丸は同名の主題歌も歌い、人気は大ブレイクした。映画公開2日目(12月20日)には大阪・梅田東映ほかでの舞台挨拶を予定していたが、徹夜組を含めた約8000人のファンが上映3館に殺到したため、放水車を伴う機動隊まで出動し、舞台挨拶も上映も中止となった。

その騒動は翌日のスポーツ新聞のみならず、一般新聞の社会面トップ記事にもなった。その後、薬師丸が大阪を訪問するには、何年かの間、警察の許可が必要だった

ストーリーは、父を事故で亡くし天涯孤独になった女子高生の星泉が、遠い血縁に当たる弱小暴力団「目高組」の四代目を継ぐことになり、4人の子分と共に対立するヤクザと戦う、というものだが、その荒唐無稽な原作を監督の相米慎二が荒削りながら生々しいタッチで演出し、少女が大人へと変わっていく様を描いた異色の青春映画に仕立て上げている。

(1982年と2006年にはテレビドラマ化もされている。主演の星泉役はそれぞれ、原田知世と長沢まさみ)

(2)作曲者の来生たかおについて…

映画の主題歌は、もともとキティ・レコードに所属する作曲者の来生たかおが歌う「夢の途中」に決まっていた。

しかし、映画の監督を務める相米慎二が「薬師丸に歌わせる」と、キティ・フィルム代表、キティ・レコード社長の多賀英典に言いだしたため、来生を下ろしたというエピソードがある。
この件で、たかおの姉でもある作詞者の来生えつこが激怒、あわやキティ・レコードからCBSソニーへ移籍寸前までいった。

81年10月の映画の試写会まで、薬師丸の所属事務所の社長・角川春樹は、薬師丸が映画主題歌を歌っていることを知らなかった。試写会後、薬師丸の歌手デビューに特に反対するでもなく、唯一の注文は曲のタイトルを「夢の途中」から「セーラー服と機関銃」に変更することだった。

そういった経緯があったため、多賀が「両方ともヒットさせる」と宣言し、来生姉弟を説得した。結局、来生の「夢の途中」と薬師丸の「セーラー服と機関銃」は、ほぼ同時期にリリースされた

薬師丸の「セーラー服と機関銃」は、オリコン週間チャートで81年12月21日付より5週連続1位を獲得しその後もロングヒットを続け、累計83.5万枚の売り上げを記録し、82年度の年間チャートでは2位に輝く大ヒット曲となった(同年首位は、あみんの「待つわ」101.8万枚)。

また、「夢の途中」も、薬師丸との相乗効果で40.6万枚を売り上げ(オリコン年間24位)、結果的には来生たかおも有名アーティストの仲間入りを果たす結果となった。

(薬師丸の歌唱力に関しては、アイドル風でなく、合唱団風と揶揄されることもあったが、後年に音楽評論家の富澤一誠は「角川映画の主題歌を歌っていた当時から歌唱力は抜群。歌い方は正統派。基本に忠実な歌い方で、声も透き通る伸びやかな高音が魅力。これまでの人生経験で培われた彼女の人間としての魅力や女優としての経験が加わって歌の表現がより豊かになっている」と評価している)

「夢の途中」と「セーラー服と機関銃」は、1番の歌詞の一部の相違以外は、メロディも同一の異名同曲である。異名同曲が別々の歌手に歌われ、どちらもヒットした例は極めて珍しいものである。

なお、音盤によっては「夢の途中」にも「セーラー服と機関銃」という副題が付くことがあるが、どちらの曲にも「セーラー服」「機関銃」という歌詞は含まれていない

ちなみに2000年、作曲者の来生たかおと薬師丸ひろ子は、来生のマキシシングル『地上のスピード』、アルバム『Dear my company』の中で「夢の途中」をデュエットしている。

…と、ここまで読んだら、
「夢の途中」も気になるよね… ↓はい、おまけ。



…後年に和解、みたいな感じ?
天野春子のモデルは来生たかお??
周りの商業主義者たちが、太巻のモデル???