11月11日、木枯らし1号 | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m


今日はいきなりサブかったですねぇ… (°д°;)


フィリピン・ベトナムには「台風30号」が上陸したにもかかわらず…

1111ゾロ目のポッキーの日にもかかわらず…

東京では去年より7日早く「木枯らし1号」が吹いたそうです 


【木枯らし】 ← 一字で「 」とも表記する 

10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置になった時、
北よりの風速8メートル以上の風が吹くと、その風を「木枯らし」と認定する。
そして毎秋最初の木枯らし木枯らし1号として発表する。
「木枯らし2号」や「木枯らし3号」もあり得るが、発表は行われない。
なお「木枯らし1号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない。
(wikiより)

ちなみに、関東の過去10年の「木枯らし1号」を調べてみたお。
2012年…11月18日   2007年…11月18日
2011年…10月26日   2006年…11月12日
2010年…10月26日   2005年…11月12日
2009年…11月2日    2004年…11月13日
2008年…11月1日    2003年…11月17日

なので、10年平均は11月8日頃だけど、
過去5年で見ると11月2日頃、なのね…。

*******************************

ちなみに、【冬】の定義も調べてみたお (←wikiより) 

社会通念・気象学では12月・1月・2月
たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。
  • 寒候年・一年間の間で1月、2月、12月とすると
    1シーズンとしての冬を評価できない。
    そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。
    たとえば、「2009年の冬」といった場合、
    2008年の12月、2009年の1月、2月である。

    ↑ これが一般的のようなので、木枯らし1号が吹いたからといって、
      まだまだ「冬の始まり」にはならない
    ようですね (。・ω・)ノ゙

    *******************************

    ちなみに、その他の【冬】の定義ry… (←wikiね…)

    二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで
    旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。
    年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月を「winter quarter」と呼ぶ。

    天文学上冬至から春分まで。
    ここでの「冬至」「春分」は、「冬至の日」「春分の日」ではなく、
    太陽黄経が270°、0°になった瞬間。
    西洋では伝統的に、冬至(の日)から春分(の日)の前日までとすることがある。

    熱帯地方では「冬がない」、極地方では「一年中が冬」とされることがある。
    積雪や海の凍結がある地方では、その始まりを冬の始まりとし、
    融雪や解氷を冬の終わりとすることがある

    *******************************

    【おまけ】 ↓ 冬のイメージ画像…

    131111-2 

     「みかん+コタツ+ぬこ」の最強3点セットだお!(21時ごろ撮影w)

    明日はもっとサブそうだおぉぉぉ~ (x_x;)