ふいー、さっきの続き。
まとめと暗記が間に合わないお…(→o←)ゞ
(2)平安時代 (794~1191)
前半:光仁・貞観文化 ←平安京において、貴族を中心とした文化
後半:国風文化 (←今回試験範囲ではないので省略w)
★桓武天皇の親政
794 和気清麻呂の勧めで、
桓武天皇が平安京に遷都(←平安時代スタート!)
802 坂上田村麻呂、胆沢城を築く
804 最澄と空海が入唐
805 最澄、天台宗を開く(=比叡山・延暦寺)
806 空海、真言宗を開く(=高野山・金剛峯寺)
徳政論争で二大事業(軍事と造営)を中止後、桓武天皇崩御
★藤原氏の摂関政治
810 薬子の変。藤原広嗣、蔵人頭となる
823 空海が平安京東寺を賜り、教王護国寺とする
828 空海が綜芸種智院を創設
842 承和の変
→藤原良房のでっちあげで、伴健岑・橘逸勢を流罪
858 藤原良房、臣下で初の摂政となる
866 応天門の変(放火事件) →伴善男を流罪
884 藤原基経、臣下で初の関白となる
894 菅原道真の建議で、遣唐使派遣を中止
901 菅原道真を大宰府に左遷。
醍醐天皇による政権安定期(延喜の治)
939 承平の乱(=東国の「平将門の乱」)
940 天慶の乱(=瀬戸内の「藤原純友の乱」)
947 村上天皇による政権安定期(天暦の治)
969 安和の変
→謀反の疑いで源高明が左遷される。黒幕不明…。
これで藤原氏の政敵がいなくなる。
1017 藤原道長が太政大臣、息子の藤原頼道が摂政となる

「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の
かけたることも なしと思へば」
**************************
【おまけ】 平安前期の天皇は21代!多すぎ!
(緑字は結構重要人物)
①桓武天皇 (←平安京に遷都)
②平城天皇 (→藤原薬子・藤原仲成にそそのかれる)
③嵯峨天皇 (→薬子の変に勝利。藤原冬嗣を蔵人頭に)
④淳和天皇
⑤仁明天皇
⑥文徳天皇
⑦清和天皇 (→母は藤原明子→藤原良房を初の摂政に)
⑧陽成天皇
⑨光孝天皇 (→藤原基経を初の関白に)
⑩宇多天皇
(↓藤原氏と外戚関係ないため、良房を「阿衡」とする
→良房は納得せず→道真が手紙を書きなだめる
→以後、菅原道真を重用)
⑪醍醐天皇
(↓藤原氏と外戚関係なし。比較的安定政権=延喜の治
→左大臣・藤原時平が右大臣・菅原道真を大宰府に左遷
→その後、道真の怨霊?のため病死)
⑫朱雀天皇 (→藤原忠平を摂政・関白に)
⑬村上天皇
(↓藤原氏と外戚関係なし。比較的安定政権=天暦の治)
⑭冷泉天皇 (→安和の変で源高明を左遷)
⑮円融天皇
⑯花山天皇
⑰一条天皇
(↓中宮定子の父・藤原道隆を摂政に
→死後、兄の藤原道兼を関白に
→死後、おじの藤原道長を内覧に
→道長の娘・彰子を中宮に)
⑱三条天皇
(↓道長の娘・妍子を中宮に
→視力を理由に道長に退位させられる)
⑲後一条天皇 (→道長の娘・威子を中宮に、道長を摂政に)
⑳後朱雀天皇 (→道長の娘・嬉子を中宮に
21後冷泉天皇 (→頼道の娘・寛子を中宮に
22後三条天皇
↑ 赤字は女帝。 つーか、女帝いないし!!