にちようび+お昼起床+雨+寒い+中間試験間近…
=見事に一歩も外に出なかったお! ←w
**************************
昨日に引き続きの日本史Bは、平安時代の前半です。。(°д°;)
【キーワード】
桓武天皇/長岡京/平安時代/伊治呰麻呂
/坂上田村麻呂/胆沢城
勘解由使/令外官/健児/蔵人頭/検非違使
/格/三代格式/令義解
偽籍/公営田/官田/勅旨田
弘仁・貞観文化/文章経国/密教/大学別曹/最澄/天台宗
/延暦寺/空海/真言宗/金剛峯寺/円仁・円珍
/加持祈祷/修験道
密教芸術/一木造/曼荼羅/三筆
藤原氏/北家/藤原良房/摂政/藤原基経/関白/外戚
/菅原道真/醍醐天皇/延喜・天暦の治/安和の変
摂関政治/摂関家/藤原道長/藤原頼道
宋/契丹/高麗
**************************
【おまけ】 キーワードは「怨霊封じ」! (((( ;°Д°))))
桓武天皇、早良親王の怨霊におののき、平安京に遷都…

平安京は、風水でいう理想的地形「四神相応」を満たしていました。
東に川あれば「青龍」、南に池あれば「朱雀」、
西に道あれば「白虎」、北に山あれば「玄武」。
さらに、悪霊や疫病が入るとされた「鬼門」(北東)の比叡山には
延暦寺(←最澄・天台宗)を建立しました。
しかし平安京は百鬼夜行、魑魅魍魎の跋扈する空間で、
この都の闇を背景にして「陰陽師」という職能者が
存在したんですね~ (;°皿°)
都に忍び寄る魔物を撃退し、権力者たちに指針を与えた陰陽師は、
占い師と霊能者と医者を兼ねた存在であり、
その中でも藤原道長に仕えた安倍晴明は、
もっとも信頼を集めた(有名な)陰陽師だったのだそうです。
**************************
それから、平安前期と言えば、空海(弘法大師)の
密教&曼荼羅ね。(空海といえば、真言宗・高野山・金剛峯寺)
↑真言宗総本山 教王護国寺(東寺)蔵・両界曼荼羅
仏教アートに新たな展開!
**************************
↑ 「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花
主なしとて 春な忘れそ」
901年、菅原道真が藤原時平の策謀で大宰府に左遷され、
2年後に死去。その後の時平の急死、疫病の流行、
皇太子の死、清涼殿の落雷などは、
「道真の怨霊」と言われたんだそうです。
この時代は、興味深い内容が多いお~ヽ(゚◇゚ )ノ