本の前に書いちまう(笑)!!!



ここ最近、南部古代型染の帯が欲しいワタクシ…。

昔は、南部古代型染を古くさ…と思っていて、

母親が手提げとか買ってきて喜んでるのを

ナゼ…???と思って見てたんですが、

今はステキすぎるものにしか思えません。

伝統って、やっぱり守っていくべきものです。

南部古代型染の帯は、母親が持ってるって言ってたけど、

自分の姉(私の伯母)に貸して、戻ってきてないらしい…(笑)。

M子おばさーん(笑)!!!

ちなみに、南部古代型染は、浴衣にもよさげな柄多し。

ついでに、ホームスパンの冬用着物も欲しい。

母親、ホームスパンの生地持ってるって言ってたような、

言ってないような…(笑)。




で、その南部。

角土俵だったんですね。

今の丸い土俵のまわりが四角になってるのと

何か関係あるのかな…?


『南部角芝-かくしば-』

と呼ばれていたという角土俵。

土俵を二重にして(多分今で言う四角い部分と丸い部分)、

四本柱に形屋(屋根)をつけて、東西に鯱を飾るという、

お城かい!?というような屋根。

これは、上覧相撲や、奉納相撲のときの様式。

普段の土俵の様子は、書いてありませんが(ナゼ?)、

盛岡八幡宮の大鳥居の前の藩公の別邸には、

この角芝が衝いてあったようです。

…今のどこにあったのぉぉぉーーー???



南部の殿様は、代々お相撲がすきで、江戸や盛岡に、

名力士を抱えていたようです。


江戸時代には、

『二所ノ関軍之丞』・『逆鉾磯右衛門』・

『沢風松五郎』・『橘富五郎』

などの力士がいて、二所一門を作りました。


他にも、

『常陸山力藏』・『柏戸宗五郎』・『秀ノ山雷五郎』

などの名力士もいた様子。


幕末の御相撲小頭の『靍ヶ峯龍五郎-つるがみね-』は

一両二人扶持で、現在の『井筒部屋』が襲名したようです。

一両二人扶持はよくわかりませんが、多分割といい給与を

もらっていた…ってこと…なのかな…?



しかし、きゃー!!!ですよ(笑)!!!

逆鉾・寺尾・鶴竜の井筒部屋が、岩手に関係していたなんて!!!

うれしすぎる~☆



日曜日から、お相撲、初場所です☆

相手あってのお相撲ですから、全取組を思う通りには

取れなかったりすると思いますが、

精一杯のお相撲が取れますように…☆


鶴竜、応援してるよーーーっ☆☆☆