なんだか今日は、またまた杉山清貴&オメガトライブの

『FIRST FINALE』と、

♪冬の波 荒れてた~ 夕暮れ見送る 海のテラス

っていう季節外れの曲(タイトル忘れた…)が、仕事以外、

ぐるぐるぐるぐる(笑)。

なんか、せつねー(笑)。

どっちもすきだった曲です。

(↑タイトル忘れてるくせに(笑)。)


忙しくてヘタレながらも、ちょこちょこ読んでる本。

やっぱり歴史がらみですが(笑)。


どすコ(どすこいトモコ)のつれづれ。


どすコ(どすこいトモコ)のつれづれ。


この関裕二氏、検索すると、トンデモって出てきます(笑)。


私は全然トンデモとは思いませんが、まぁ読んでると、確かに、

私はそうは思ってないんだよなぁ…とか、

もしこれが本当だったら、あのときのあそこで感じたあの感覚は

何だったんだ…?と思うところも、なくはないです。


でも、この方や、井沢元彦や、高橋克彦や、梅原猛の言う、

日本の歴史と文化は、言霊、祟りへの恐れと鎮魂ってのは、

あると思っています。


とてつもなくすきな、世界最古の舞台芸術である能は、

鎮魂の芸術です。


歌舞伎が、人を観るものだとするなら(役者も登場人物も)、

能は、人と、その向こうにあるものも、観なければいけないものだと

思っています。

もし能を、人しか観ないとしたら、半分も観てないことになるんじゃ

ないかと…。

似て、非なり…の能と歌舞伎。

狂言は、能より歌舞伎に近い気がします。

狂言は、人を観るものだから。

そう考えると、おいそれとテレビドラマや映画の世界に出てこない

能役者というのも、私としては納得できます。



やっぱり、歴史上の怨霊や祟る神、そしてそれを祀る神社や

鎮魂するものって、惹かれる~(笑)。

なんでだろう(笑)?



なんか、本より能の話をしてしまいましたが(笑)、

もちろん楽しく読みましたよ!!!



次は、呪う天皇の暗号でも、井沢さんの逆説の日本史でも、

触れられている、梅原猛の神々の流竄を読むつもり。





あぁ…逆説の日本史に戻れていない…(笑)。


イメージより、難しい人だろうとはうっすら思ってましたが、

予想以上に難しかった豊臣秀吉。

神々の流竄の後、戻ります~(笑)。

ずーっと気にはなってるから(笑)。

待っててね、井沢さん&秀吉(笑)!!!



しかし、ホント、偏ってますね、本の趣味(笑)。