パソコン、ネット・・・まだ難しいんじゃない | キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

オレは、コンピュータに関わりだしたのは、もう24年くらい
になるが、まさか、家電量販店で売る時代が来るとは、夢にも
思わなかった。

最初に関わったのは、大学4年の卒業研究で、パソコンによる
コンピュータグラフィックだった。
その時は、16ビットNEC98で、OSはMS-DOS3だ
ったと思う。メモリも512kBくらいで、5インチFDから
OSを読んで起動するものだった。
こんなもので、今から見れば子供だましのような、球体や円柱
にある角度から光が当たった状態を、グラフィック表示する計
算を、フォートランという言語でプログラムを組んでやってい
た。計算には、24時間くらいかかったと思う叫び

そりゃそうだろう、メモリは少なく、常に5インチFDを読み
書きしながら複雑な計算をしていたのだから。

その後、就職した先が、オリジナルのリアルタイムOS(組み
込み型のOS)をやっている会社だった為、OS関連の仕事
に携わったんだが、そこでのメインコンピュータは、ミニコン
のVAXだった。端末としてPC98が使われてた。それと、
そのOSを動かすCPUは、その会社のオリジナルで、V60
というチップで、テスト環境として、PC98にV60を載せ
たボードをさして、PC98上で動作テスト&デバックをした。
V60は、32ビットのCPUで仮想空間は4GB。今のPC
と同じだねあせる

ここでは、開発環境にUNIXというOSがマイクロVAX
上で動いていて、このミニコン上でプログラミングして、
クロスコンパイルをして、V60CPU上で動くバイナリ
ファイルを作っていた。

つまり、ミニコン上のUNIX-OS上で開発し、PC98
にさしたV60ボード上で実行して、テスト&デバックして
いたわけ。

この開発しているOSは、リアルタイムOSといって、今の
パソコンのWindowsとは性質が違う。マルチタスクという部分
では同じだけど。

という経験をしてきたので、CPU、OS、アプリケーション
という区別や感覚はわかっているわけ。

当時のMS-DOSは、のちにWindows95へ、UNIXは、
今でも健在だが、リナックス系OSの元である。

パソコンゲームや表計算ソフトなど、MS-DOS時代から
あったけど、とても一般人が使えるものじゃなかった。

それが、さすがに20うん年である。
ハードディスクの性能が上がったためであろう、OSからア
プリから入った状態で売ることができるようになったのは、
凄いし、これができるから家電化したと思う。
もちろんOSがMS-DOSからWindowsになり、アイコンと
マウスクリックだけで使えるようになったのが大きいだろう。

ちなみに、Windowsのユーザーインターフェイスは、マッキン
トッシュのパクリであるといっても過言ではない。

MS-DOSの時代に、既にマックは、今のWindowsと同じ
ユーザーインターフェイスをもっていたのだから。
そう、オレが最初に入社した会社にもマックが導入された
ので、20うん年前に使っているのだ!!

そう、マックは、最初からグラフィックによるユーザーイン
ターフェイスだったわけ。GUIっていう。

マイクロソフトは、MS-DOSからWindowsに移行するとき
に、なかなかMS-DOSの呪縛から逃れられなくて、マック
並みの使い勝手なるまで、つい最近まで問題が多かったようだ。

ところで、オレは自分で最初にもったパソコンは、マックだった。
当時Windows95が出ていたが、色々問題が多くて、パソコンに詳
しい人が近くにいないと、使いこなせないらしいと聞いていた。

その頃には、既に最初の会社を辞めていて、田舎に引っ越して
しまったため、パソコンの事を聞ける友人がいなかったのが
あって、まよわずマックに行った。
ま、その頃にようやっと、低価格なマックが市場に出てきたの
ことがあったわけだけど。

マックは、本当に使いやすかったよ。
マックOSでいうとバージョン6辺り。7まで使っていた。

マックは、今でこそ、インテルのCPUを使っているが、
その当時は、モトローラのCPUを使っていた。68000
シリーズだ。

そんなこんなで、今はパソコンを買ってきて、電源を入れれば
OSが立ち上がって、ブラウザのアイコンをクリックすれば、
ブラウザが動作する。ネットへの設定も自分でやっても簡単だ
し、買ったときに設定サービスがセットされていれば、店員が
セットアップしてくれて、すぐにネットサーフィンができる時
代になった。

つまり、ほぼ家電化したわけだ。

この「ほぼ」というところが重大だ!!

実は、OSやネット利用は、複雑になっているのだが、そこら
辺は、とりあえず分からなくても使えるところが、後々に問題
になるのだよ。

オレが使っているのがWindowsのXP、今のPCにはWindows7が
インストールされているので、2世代前のXPより、よりユーザー
フレンドリーになっていると思うが、それでも、ネット利用をす
るに当たっては、知っておかないとまずい設定や、知識がそなり
にある。

だが、ほとんどの利用者は、知らない場合がほとんどだろう。
専門用語も多く、知りたくて検索しても、チンプンカンプンなん
だろうと思う。
だけど、その状態で、ネット配信であるガーン

単にネットサーフィンをしているだけでも、コンピュータウィル
スがウジャウジャいるし、たちの悪いHPだってある。

そこに、ニコ生である。
配信である。リスナーが絡むのである。
さらにスカイプである。

そして、ネットストーカーである。荒らし野郎である。
で、泣きつきである。

うんざりなのである。

おわりむかっ