平成生まれの人にとっては、生まれた頃からPCがあるわけだ
けど、おいらが、初めてPCに出会ったのは、大学4年です。
大学では、授業で大型コンピュータを使った、フォートラン言
語でプログラムを作る授業があったけど、パーソナルコンピュ
ーターは、4年の卒業研究でコンピューターグラフィックスを
とったから。
その時のPCは、NECのPC-9801のVXの下の奴・・・
MX?覚えてないな。
まあ、CPUは16ビット、メモリは多分増設していて128KB
だったと思う。
OSは、MS-DOSで、5インチフロッピーディスクベース
で動くもの。
言語はフォートランで、コンピューターグラフィックスの研究
がテーマでした。
このあと、コンピューター系の会社に入ったわけだが、そこで
もPCはNECのPC-9801VXやXAを使ってました。
といっても、メインコンピューターは、マイクロVAXという
ミニコンで、OSは、UNIX-SYSTEM-5。
マルチユーザー、マルチタスクのOSなので、ここにPC98
を端末にして、数十人がログインして作業してましたね。
PCに関しては、NECのPC98シリーズが独自のハード
ウェアでやっていて、エプソンがPC互換機を作っているく
らいで、他の富士通やソニーなどは、また別に独自のハード
ウェアでした。
海外では、すでにPC/AT互換が当たり前だったけど、日本
だけ、NECの独自ハードウェアPCがナンバー1のシェア
を持ってました。
OSのMS-DOSは、NECのハードウェアに合わせて改変
されてて、アプリケーションもNECのPCに合わせてました。
おいらは、その会社にはあまりいなかったので、その後のPC
の変遷は、よくわからないのです

そうそう、ネットに関しては、上の会社にいるときには、イン
ターネットが入っていたので、Eメールとネットニュースは、
見てました。だだし、テキストベースですよ。
20年くらい前には、インターネットは一部で使われていたん
です。
おいらが、個人的にパソコン通信を始めたのは、18年くらい
前で、それがNECがやっていたPC-VANです。
インターネットではない。
PC-VANにつなぐのに使ったものも、NECの日本語ワー
プロ、文豪ミニ。それにモデムをつけてパソ通してました

その後、マッキントッシュのLC2で、初PC購入。これで
パソ通が、やりやすくなりました。それなりのソフトを入れた
ので、記事のダウンロード、アップロードが楽になったから。
Windows95、98が出てきても、マック党でしたよ。
必要なソフトやハードは、買っていたから、マックには、結構
お金をかけました。
LC2の後は、パソ通で知り合った人から、マックのVx2を
中古で買って、それを使ってました。
しかし、大学時代の友人から、NECのPC-9801mateを
まるごと譲ってもらったので、そこからは、Windows95になり
ました。そのころには、もうWindowsは、98になっていた。
Windowsになってからは、限りなくPCにはお金をかけない主義
になり、WindowsがXPになっても、PC-9801mate+Windows
95+アナログモデムで、ネットサーフィンしてました。
そのあとは、やっぱりPC-VANで知り合った人から、自作
のAT機を譲ってもらって、やっとWindowsもXPになった。
だけど、モデムはアナログのまま。
譲ってもらったPCは、LANボードが入っていて、ADSL
が使える状態だったのに、おいらの地域の電話回線が光収容で
メタルに空きがなかった。
結局、ADSLにしたのは、去年の夏ですよ

PCも本体のみ去年買い替えた。マック以来初の新品購入。
だから、Youtube見だしたのも、去年の夏から。ニコニコ動画
はちょっと見たけど、あのコメントが重なるのが、いやで、
数回見てやめてた。
だけど、今年の4月くらいから、ニコ生を見始めたので、
ニコ動もちょいちょい見るようになったくらい。
PC-VANの車&オートバイのフォーラムは、PC-VANが
終了するまで、参加してました。オフ会も行ったし。良い出会い
もあった(もちろん男だけだが)。
だけど、昨年くらいにいざこざになり、折角出来た友達を失って
しまった・・・結局自業自得。自分のせいなんだけど。