今日は、サッカー母っぽいブログを(笑)

 

うちの子どもたちは二人ともサッカーをしていますが、長男の部活も次男のクラブチームも、熱中症警戒アラートなど全く関係なく、練習に試合に励んでいます・・・💦

 

心配なのが「食欲がなくなること」と「熱中症」。

特にうちの子たち、熱中症になりやすくて、熱中症保険にも入っています。
特に丸一日練習やTRMの時は、合間に食べる時間がなかったり、あっても疲れてガッツリ系は食べられないそうです😢

 

なので、夏は、サラサラっと食べられて、体にもやさしい冷たいお弁当を作るようにしています✨

我が家で大活躍している夏のサッカー弁当3選。

 

 

 

 

冷たいお茶漬け弁当

塩分・水分が一気にとれる最強メニュー!
梅干しや鮭で、食欲がないときでもスルッと入ります。

\おすすめ材料/
・冷やごはんをタッパーにいれる
・梅干し or 鮭フレークを乗せる
・大葉・ごま・あられ・海苔・みょうが などもトッピング

・冷たいだし(白だし+水+氷)を保冷ボトルに

※あられが無い時は、おせんべいを細かく砕いたものを使っています(うちはほとんどコレ)

 

食べる直前に冷たいだしをかけて食べます。

お茶漬けにすると、冷たくても消化が良くて、汗で失った塩分もしっかり補えるのでおすすめです💡

 

 

 

 
そうめん弁当
試合の合間の10分でも食べられる、夏の救世主!
ツルッと入るし、ひんやりして体もクールダウンできますよね❄️

\そうめん茹でワンポイント/

お湯沸騰⇒火を止める⇒そうめんを入れる⇒5分放置する

こうすると、麺がくっつきにくくなると聞いて、我が家はずっとこの方法です。

心なしかくっつきにくいような気はしていますが、どーだろ?

でも、茹でている間も暑くないし、吹きこぼれを気にしなくていいのがメリットですかね!

吹きこぼれ、地味にストレスだったので。

水切りはしっかりします。

うちは、更にくっつき防止にゴマ油を少々混ぜています。

 

・そうめんは一口サイズにクルクル巻く
・大葉、ねぎ、オクラ、錦糸卵などのトッピングも別容器へ(ラップに包むこともあり)

・オクラもおすすめ!

・つゆと氷をを保冷ボトルに入れる
 

食べる直前につゆをかけて食べます。

 

 

 

 
冷やしうどん弁当
うどんは食べごたえもあって、腹持ち◎
冷たくてモチモチしているので、疲れた体にもスッと入ります。

\トッピング例/
・天かす+青じそ
・おろし生姜or刻み生姜
・梅干し
・わかめ/ちくわ/きゅうり等

 

しょうがや梅干しやシソは熱中症予防&殺菌効果もあって、一石二鳥💪

 

 

 

夏のおすすめ捕食!

 

塩漬けきゅうり

きゅうり2本(ピーラーで縞々にしするむ)

一口サイズに切ってジップロックへ

塩をもみこむ(3つまみほど)

塩昆布2つまみ&白だし大匙1を入れて更に揉みこむ

冷蔵庫で一晩おく

 

冷やしトマト

乱切りにしたトマト1個に、砂糖大さじ2杯・レモン果汁(ポッカ)をふりかけて冷蔵庫で一晩おく

水分出ますが問題なし。

これを保冷剤でキンキンに冷やして持たせています。

ちょっとデザート感覚で美味しいです。

 

塩卵

ゆで卵4個

浅づけの素100ml

ジップロックに入れて一晩おく

 

冷やし蒸しパン

市販の蒸しパンをキン冷え保冷バッグに入れて

これが、結構人気です。

 

水ようかん

和菓子が食べれるなら、これはオススメです!

冬は普通のようかんをもたせて、夏は水ようかんを持たせています。

お水と寒天と市販のこしあんで簡単に作れます(検索すると沢山出てきます!)

 

 

 


暑さと戦う子どもたちのために少しでも力になれたらなと思って作っていますが、時間がなかったと残してくることも多々あり・・・。

頑張れ子供達!!

 

 

 

 

↓うちのお弁当箱↓

これ、オススメです!!

600mlと840mlを使用しています。

もう4、5年使っています。

真空なので、冬は保温、夏は保冷になって便利。

冬はおにぎりを入れておくとほんのり温かくて生き返るらしいですよ~。

夏場は、主に麺類に使用しています。

麺の時は、下に麺を入れて、上のタッパーには具材をラップにつつんだものと保冷剤を入れています。

(汁は別の水筒に入れています)

 

 

こちらは、黒や青もあってオシャレ。

 

このスープジャーには汁ものを入れています。

つけ麺にもよき。

つけ麺の時は、そうめんはタッパーにくるくるして入れています。