日々悠悠閑適。 -21ページ目

日々悠悠閑適。

日々ゆったりと。
転勤族四人暮らしのまいにちを。

{880FF26C-8A45-462B-A47B-6D25B5200A04:01}



36w4d。


もうすっかり忘れているソフロロジー。
なので教室に参加して検診受けて。
今回からNST。

今回男の子の予定なので、やっぱり4/2以降に産まれて欲しかったのですが
無事4/1を過ぎたので身体動かしてできるだけ早く出て来てくれるように呼びかけてます。
だって…。
里帰りした病院で毎回大きめと言われてるから!
娘の時、エコーからの推定体重が3,200gだったのが出てきたら2,600gで。
分娩室でみんなびっくりの鶏ガラ状態だったけど。
今回はどうなんだろう。

できればあまり母に痛みを与えないでー。


でも!

娘の時は予定日1日経過して破水してもまだ子宮口カチカチだったのに。
なんと今回もう2センチ開いているって。
とてもいい傾向。
急いで肌着に水通しして、入院準備はじめました。

いくら大きくても、正産期に入ったといっても。
まだ今産まれるのは呼吸器系など不安なこともあるから、と。
今回はおまじない程度にね、と子宮口ぐりぐりしてもらい。
次の検診頃にはもっと刺激することもできるから次回またね~ってことでした。






里帰り前、殿が人形町に出張だと言ってたので。
ドラマで阿部寛が並んでた鯛焼き屋さん気になるよね、とつぶやいてたら。
買ってきてくれましたー。


{6190231D-11BC-4EA8-B590-AA9C3E6BAD24:01}


柳屋 @ 日本橋人形町。


{C958475C-3B6F-4083-9FD0-A515961147BD:01}


普段餡子あまり食べない殿がその場で食べてすごくおいしかったんだって。


{0BB667F6-FE02-484F-87CF-4A5A7F2FB358:01}


レンチン1分後トースター機能で4分。

なにこれー。
皮は薄いのにもっちり。
粒あんは甘すぎず絶妙な感じ。
かりっとほっこり。
持ち帰りでこのおいしさなら買い食いはいかほどか!
3月から実家に里帰りしました。

今回、妊娠性痒疹という蕁麻疹のようなものになってしまって。
妊娠によるホルモンバランスの乱れが原因ということで
産めば治るけど産むまで治らないというひじょーに苦しい最後の妊婦生活を送ってます。

吐き悪阻も二人ともひどかったし、今回後期悪阻も出てひどい時は毎食後吐いたりしてるので
Babyを異物と判断してしまう身体なのかなと思ったり。
単純に37歳という加齢のせいなのかと思ったり。

さらに娘の時と違って、今回実家に小学1年生の姪ともうすぐ4歳の甥が同居しているので
身体も心も休まらずストレスフルな妊娠9ヶ月半です。
そんな事情で里帰り出産するかつくばで産むかかなり迷ったのだけど。
つくばで義母にきていただくのと騒がしい実家に帰るのとを天秤にかけて…里帰りにしました。


しゃべり出したくらい~小学生くらいの子供の相手がひじょーに苦手なのと
甥っ子が乱暴で、娘にかなり絡んで揉めがちで目が離せなくて面倒で…。


産後1ヶ月検診が終わったら速やかにつくばに帰りたいと切に願う毎日!



でも娘にとっては良い刺激もあるので成長する良い機会だなーと前向きにも捉えてます。




{721E3022-7D8E-4FD9-B977-6AFBC6000091:01}

{43043EA9-9A39-43A4-8220-1A8C82C2A04A:01}


瀬戸内の大三島に産前最後の温泉に行ったり。


{917887B2-776F-469C-8EB6-5B29BF140689:01}

{B9C15BA2-D5DC-4310-95DC-30012FE55D48:01}

{EF8BDA25-7F4D-4605-A4E0-3899DA6173A5:01}

{BE9F02C5-B2D0-4D9E-8D08-E0DC65CB08CF:01}

{7B427483-63CC-4AF2-BBB5-F2D245616C94:01}


@富士見館

(民宿系なので魚介は最高だけどお風呂付きの特別室以外はお部屋とかびみょーかも。
でも接客はとても良かったです。)




{F481600E-2C60-4F60-81F7-4FE36191DF0D:01}

{1251E323-E0AD-4968-836D-7A388C217AF5:01}

{762BA234-82E8-4B9A-B2CB-26AA9156751F:01}

{5B2A9346-9946-4D4E-8B2E-1E13184C4DEB:01}

帰りに久しぶりの尾道に立ち寄ってロープウェイに乗ってみたり。


ゆっくり散策したいけれどなかなか難しいので
子供達が少し大きくなったらまたゆっくり遊びに来たいなぁ。




そんな日々を過ごしています。