夏休みといえば、
朝顔の観察日記でしょう(*^▽^*)←?


姫君(娘3)が幼稚園から持ち帰った朝顔に毎日花が咲いてます。

水やりはエアコンの室外機から出る水にお任せしております。

定位置はここ↑


私が小学生の頃は毎年枯らしてたなぁ…

種子を取って来年植えましょう‼ってしてたけど、最終的に母が植えた庭の朝顔の種子を取って行ってました。

白檀です\(^^)/

梅雨前に地植えしたカキドオシさんですが。
伸びまくってます。

伸びて来たと喜んでた1ヶ月前↓
2019.7.20

わさわさ。
2019.8.11

3週間で一面に広がるカキドオシ。
さすがグランドカバーにされるだけあります。

根がはる迄がゆっくりで、根付いたら一気に広がった感じです。

更に更に↓
2019.8.24

もうなんか、草‼‼って感じです(笑)
花が咲くらしいので、心待ちにしております。


現在のウチの庭。
庭に出ると気持ちが緑色になります(。-∀-)

カキドオシ以外の匂い物達がいますが、

アップルミント
スペアミント
ドクダミ
ネギ
ニラ
ラベンダー
蚊取り草

カキドオシ以外のは全て鉢植えです。

みんなちぎったら薫り立つんだけども、
カキドオシは近寄ったらしっかり薫ります。
直植えしてるってのもあるのかな。


網戸に来る虫が少ない気がします。
虫避けになってるのかな。
わりかし市内だから虫が少ないのかな?

↓ニラの周りにカタバミわっしょい

ニラだとは思うけど、実家の庭から移植してきたので水仙との雑種だったら怖いな……と。
花が咲くまで確信が持てないんです。

食べ頃なんだけど、
食中毒怖いじゃん。

↑ネギが転がってますが、他のはプランターへ引っ越しして日当たりの良いとこへ移動してます。

この辺にはムラサキカタバミ(ピンクの花)とカタバミ(黄)を両方移植したんですが、現在確認できるのはカタバミのみとなっとります。

ムラサキカタバミは夏は休眠するらしい。
夏休み。


ちょっと多過ぎなので、抜いちゃおっかな~(*´∀`)
と思いつつ、
花が咲くと可愛いのでもうちょっと置いとくことにします。

ムラサキカタバミは外来種ですが、
カタバミは入って来た時期が分からないくらい昔から日本にいたらしく、暑い夏でも元気にしてます(。-∀-)

てか、

移植したの1~3本くらいだと記憶してますが……繁殖力が脅威的((((;゜Д゜)))


種が弾け飛ぶってのはウソでは無いらしい。