庭にある花が咲いてるこの雑草の名前が判明。
ムラサキカタバミ(花の中心が淡黄緑色)
らしい。


南アメリカが原産地で観賞用に江戸時代後期に持ち込まれたものが全国に広がってその辺の道ばたに自生しているらしい。

環境省に要注意外来生物に指定されてるんだって。

何に要注意?
と思って調べてみたら、一旦広がったら駆除するのが大変みたい(  ̄▽ ̄)……


ささやかな庭の緑の絨毯になってるとこは全てムラサキカタバミだよ(゜▽゜*)

ここにハーブとか直植えしようかなと思ってたんだけど……
共生出来るのかしら?

調べてみたら、ムラサキカタバミもハーブの一種で食べられるんだって‼‼
酸っぱいんだって‼‼

ほほう……したら置いとこう。


そうそう、
今日はハーブを貰いに行ったのですよ(*´∀`)
宇多津のjarijariさんとこに。



左 : フレンチラベンダー
右 : ローズマリー

水に浸けといたら根っこ生えるって。

後、

ワイルドストロベリー(写真撮り忘れ)
これは株で貰った\(^o^)/

ステキ庭になるのも時間の問題ですな‼‼