【料/リョウ】
①使用するためのもの
②代金、対価
【理/リ】
①物事の筋道、ことわり
②普遍的な絶対・平等の心理・理法
③中国哲学で宇宙の本体④自然科学系の学問
つまり料理とは、
普遍的な宇宙の本体(食物?)を使用するための手段であり、
自然のことわりを学ぶものである。
盆と正月の食事メニューは、日々ごちそう。
大人数だとどうしても、
イベント性の高い食事メニューになる。
朝食。

小田うどん。(湯だめ)
私の両親の出身地(小田)では、
お客様にはうどんを振る舞う風習がある。
大豆
椎茸
鰹節
煮干
昆布
で、
出汁をとり、醤油で味を整える。
基本、大豆から甘味が出るので砂糖は入れない。(まあ、お好みで)
この小田うどん、
市販のめんつゆで食べると何故か旨くない。
↑一番手間。
うどんを湯がく間、混ぜてないとすぐ焦げる。
出汁を作るのに半日かかる。
昼食。

たこ焼き。
中の具も色々。
タコ
エビ
ウインナー
チーズ
キムチ
↑キャベツ切るのが地味に面倒くさい。
夕食。

手巻き寿司。
↑超、楽。
でも、
絵面的には一番派手。
何だか報われない。
シンプルなものほど
手が込んでいる。
シンプルなものほど、
ごまかしがきかない。
人間にもいえる。
着飾っていればいるほど、その人の人となりはわからなくなる。
着るものでごまかすような人間にはなりたくないものである。
……………。
痩せんと…。