妖怪の話が好きである。
平安の時代には魑魅魍魎がいっぱい居た。
何故現代には出没しないのだろうか。
私なりに考えてみた。
電気の普及していない時代、
第六感は生活する上で必要だったのでは無いか。
想像してみて欲しい。
夜道は手に提灯の時代である。
街灯は無く、
灯りは足元が照らされる程度。
視覚はほとんどアテにならない。
夜中に溝に足を取られないためにも、
見えないモノを感じとる赤外線センサーのようなものが発達していたのではないだろうか。
いわゆる第六感である。
【第六感】
五感を超える感覚。
直感。勘{かん}。
インスピレーション。
盲目の人は、第六感が優れているともいう。
生活していくために必要だからである。
現代は夜でも視界が明るい。
自然と第六感の活躍する場は無くなり、
妖怪の存在が感じれなくなったに違いない。
と思いたい。
第六感を鍛えるためにも
たまには蝋燭を灯火として
ムーディな夜を過ごしてみるのも悪くないかもしれない。