息子が、


「CD借りてきて・・・」と頼みごとしてきた・・・・


MP3プレーヤーを自分で買ったから、


何か入れたい・・・・


「・・・・」


「え? ゆずのゆずゆず?なにそれ?」


??


ま~私も借りたいものあったのでレンタル屋に行きましたが・・・


※最近は何枚か一緒に借りたほうがお得で安い・・・


「・・・ゆずゆず、と・・・・ん?ない?・・・ん?あれ・・・もしかして・・・・これ?」


YUZU YOU」・・・・・・


ゆず、ユー・・・・あせる


なんかずいぶん違いましたが・・・多分これです・・・


それにジャケットの写真が、温泉?


多分「ゆず湯・・・・」だ・・・


いや~今日は「冬至」・・・ゆず湯ですね~(^_^)


なんか忙しくて季節のそういったのって全然忘れてました・・・


子供たちにはこうした季節のものって本当は大切かも知れません


情緒豊かになりますよね・・


さて、


さっそく借りて息子に渡しました。


そしたら、息子が、


「・・・ありがとう・・」と小さな声で言います・・・・


ありがとう・・・ふだんあまりいいません・・・


たぶん、なんでもない時に頼んだのにやってくれたから、つい言葉になったのでしょうね(*^ー^)ノ


これが良心からの声なのでしょうか・・・


先日、教会長が、


「ありがとうの反対語は何ですか?」と質問してきたの思い出しました・・・


??


反対語なんてなるのか?と思っていたら、


あるのですね!


「あたりまえ」


だそうです・・・・


当たり前・・・・


やってくれて「当たり前」・・・


お母さんがご飯準備するのは「当たり前」・・・


自分がそれを食べるのも「当たり前」・・・


でも、そこに感謝の思いがあふれて出る言葉が、


「ありがとう」


有ることが本当は難しいことをしてくれたので、


「有難う」・・・・


奇しくも今日は「マヤ暦」最後の日・・・


今日の無事を、


ありがとうございます・・・


そして、


新しい時代の幕開け、


神様、ありがとうございます・・・・


感謝!


Aju




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ
にほんブログ