広島県 備後國一の宮 素盞嗚神社② | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日も朝から押し入れの掃除


使ってない物 使いそうにないの


いっぱい捨てました


午後から孫と買い物に行って


車の洗車して冬休み三日目が終了


2024年も明日がラストです


楽しみましょう😊







さぁ


秋の遠足


素盞嗚神社さんの続きです



ご挨拶をして拝殿の


左側から一周します



テクテク



左に


蘇民神社


御祭神 蘇民将来さま


右に


疱瘡神社


御祭神 比比羅木其花麻豆美神さま



蘇民神社


茅の輪くぐり発祥の地


備後風土記の逸文によれば


昔 北海に坐す武塔神が南海の神女のもとに


行かれる途中 日が暮れ一夜の宿を求めて


此の地で富み栄えていた弟の


巨旦将来の所へ行ったが断られ貧しかった


兄の蘇民将来は快く宿をお貸しした


年を経て命は八人の王子をつれて還られた時


蘇民将来の家に立ち寄られ


吾は速須佐能神なり後の世に疫病あらば


汝は蘇民将来の子孫と云いて


茅の輪を以って腰に着けたる人は


免れるであろうといわれ巨旦を誅滅された


伝説が残っている


これが今日伝わっている


茅の輪くぐりの神事の起こりである




テクテク






御本殿裏



社務所



御朱印を いただき






御本殿



テクテク



素盞嗚神社祇園祭



この地で繋がる


千年の歴史


無病息災への祈り


熱い魂をぶつけ合う


一騎当千


けんか神輿


いざ決戦



社務所



天満宮


御祭神 菅原道真公さま



本地堂


日本の神は仏が姿を変えて現れたものである


とする本地垂迹説に基づいて


神社にその神の本来の姿とされる


本地仏(薬師如来)を祭っていたことを


示すものです



拝殿



神楽殿



相方城城門



城を支配していた有地氏の甥が


天王寺(素盞嗚神社)の僧侶で


あったことから当神社に移築されました



門の左右に


縁起の良い狛犬さん



立ちあがり



尻あがり



左から


拝殿 社務所 天満宮



神輿倉



大きな木



テクテク


駐車場へ戻ります



駐車場の所に















ありがとうございました


次の目的地へ


プップー🚗






おやつ



りんご🍎