こんばんは
今日が仕事納め
帰りに車も洗車してピカピカ✨
明日から冬休みです
何しようかな?
これって予定はなし
明日は和歌山へ
お墓参りに行く予定
年末年始は のんびりです
さぁ
秋の遠足の続きです
熊野大社さんから
少し走ります
プップー🚗
駐車場に止めて
テクテク
到着です
万九千神社(まくせのやしろ)
立虫神社 (たちむしじんじゃ)
振り返り
ここ前回 来た時は
駐車場でした
綺麗な参道になってますね
両脇に
交通安全
反対側に
かわいい💕
振り返り
右側に
万九千神社(まくせのやしろ)
万九千神社は通称として
万九千神社(まんくせんじんじゃ)と言われる
神在月にお集まりになる
八百万神が出雲で最後に
お立ち寄りになる場所とされてる
本殿がなく拝殿の後ろに玉垣で
囲まれた高さ約3mの磐座がある
御祭神
櫛御気奴命さま(くしみけぬのみこと)
大穴牟遅命さま(おおなむちのみこと)
少彦名命さま
八百萬神さま
ここにも
かわいい💕
反対側に
立虫神社 (たちむしじんじゃ)
御祭神
五十猛命さま(いたけるのみこと)
大屋津姫命さま(おおやつひめのみこと)
抓津姫命さま(つまつひめのみこと)
大名牟遅命 (おおなむちのみこと)
伊弉冊大神(いざなみのおおかみ)
隣に
社務所
稲佐の浜に迎えられた神々は
その後 出雲大社 佐太神社
万九千社をはじめ複数の神社に
滞在のうえ神議されるという
ここ万九千社では十月二十六日(旧暦)
夕暮れ神々に出雲からのお立ちの時が
来たことを告げる神等去出神事
(からさでしんじ)が厳かに行われる
そしてその夜 神々は
直会(なおらい)と呼ぶ酒宴を
催され明年の再会を期して
帰路につかれるという
人々は神々のお立ちを「からさで」と
称して静かに見送る風習を伝え
この地を「神立(かんだち)」と呼んでいる
御祭神は全て素戔嗚尊の御子神です
五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命の三つ柱
三つ柱は主に木材 植林 建築を司る神
主祭神筆頭に書かれている
五十猛命とその二柱の妹神は
木種を持って天降り
その木種を日本中に撒き植林をし
葦だらけで沼地が多かったこの国を
緑豊かな森の国にしたと伝えられています
戻ります
ここにも
こんにちは
鳥居をくぐり左に
手水舎
こんにちは
こんにちは
ただいま なおらいチュー
こんにちは
お神酒あがらぬ
神はなし
鳥居をくぐり正面に
立虫神社(たちむしじんじゃ)
こんにちは
いつも ありがとうございます
隣に
万九千神社(まくせのやしろ)
こんにちは
いつも ありがとうございます
大きな直会絵馬
楽しそうですね
お疲れ様でした
テクテク
テクテク
つづく