こんばんは
朝は寒いよね
メダカさんエサをあげても動かないです
ダリアさんは倒れず
たくさんの花が咲いてます
今日もキラキラでした
さぁ
西教寺さんから
プップー🚗
少し走ると
鳥居が見えてきました
二の鳥居
到着です
日吉大社 表鳥居
日吉大社は比叡山の麓に鎮座し
約2100年前に創祀された全国3800余の
分霊社(日吉 日枝 山王神社)の
総本宮です
平安遷都の折にはこの地が
都の鬼門にあたることから
日吉大社は都の魔除 災難除けを祈る社
通称 山王権現呼ばれています
かつては日吉社(ひえしゃ)と呼ばれていた
猿を神の使いである神猿(まさる)とする
西本宮と東本宮を中心とする
400,000m2の境内は国の史跡に指定されている
駐車場からテクテク
右側に
惣社 山王ニ十一社を祀る
子安子立社
ここから参道へ
ずっと見たかった鳥居
山王鳥居
明神鳥居の上部に三角形の破風が
乗った形をしていて
仏教の胎臓界 金剛界と神道の合一を
あらわしているとされます
日吉大社の独特な鳥居で
東に向かって伊勢の神宮を始め
東日本の神々を
西に向かっては西日本の神々を
それぞれ拝することができる
合掌鳥居と呼ばれてます
鳥居をくぐり
参拝マップ
手水舎
振り返り山王鳥居
テクテク
神馬さん
神馬は神様がお乗りになる馬です
隣に
神猿さん
少し見にくいですが
神猿さん
猿が古来より神様の使いで
神猿(まさる)と呼ばれ
魔除けの象徴とされてきたことに由来します
神猿は「魔去る」「勝る」に通じ
大変縁起が良いものとされて
お猿さんが大切に扱われているのです
向かいに
社務所
テクテク
テクテク
つづく
おやつ
九度山の富有柿
やっぱり美味しいです