長野県 戸隠神社 五社めぐり 奥社 九頭龍社 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

くこんばんは


今日も暑かったですね






湿度が高いので蒸し蒸ししてます



明日も晴れかな?





さぁ


戸隠神社 五社めぐりの続きです



中社さんから次に向かったのは



駐車場に車を止めてテクテク


到着です



戸隠神社奥社入口



やっと来れました



下り坂です



右に お店



奥社前なおすけ


ここでも お蕎麦を打ってました



マンホール



鳥居が見えてきました






大鳥居









右の看板が気になります



御印文拝戴です


御印文拝戴とは


仏様を象徴した種字が刻まれた


種字などの印を額に押し添える


「御印文拝戴」


御印文は


善光寺に三版(来世のご利益がいただける)


戸隠神社に二判(現世のご利益がいただける)


あります


善光寺三尊の印文三つと


戸隠の印文二つを合わせて拝戴することは


「ごはんさん」と呼ばれ人々に


親しみをもって信仰されてきました




善光寺御開帳の期間


特別に戸隠神社でも御印文をお受けいただけます


やったー


後で行きますね



大鳥居をくぐり


テクテク



何か書いてます



奥社まで2キロ


約40分です



一龕龍王祠


干ばつの時に黒姫山の登山道の脇にある


種池の水を汲んで雨乞いをすると


その里には必ず雨が降るという信仰があり


その池の主「一龕龍王」を戸隠神社の


ここでお祀りしています


現在も6月の巳の日の種池祭には


この祠と念仏池と種池とで


神主が祝詞をあげ御祭をしています



振り返り大鳥居



小鳥のさえずり


小川のせせらぎ






この音 なんでしょう?


鞍馬山でも鳴ってました



どこまでも



真っ直ぐ



先が見えない



紫の花



あと1400メートル





















見えてきました



奥社杉並木


見たかったんですよ



おはようございます



おはようございます



わくわく



ドキドキ



テクテク






ホーホケキョ



随神門


神仏習合時代には仁王門であり


かつては仁王像が祀られていました


今は左右に随神さまを備えた随神門となり


神域に邪気 邪悪なものが入るのを


防いでいます




おはようございます



おはようございます



宝永七年(1710)の建立で


三間一戸の入母屋造り正面の柱は


四本だが後ろに八本の控柱がある



八脚門で屋根は茅葺きです


戸隠神社の中で最も古い建造物と


云われています






振り返り



屋根の植物


すげー


















やっと来ました


杉並木です



凄いです






一緒にテクテク






何回も振り返ってしまう


ほんと いいです





テクテク


テクテク





つづく