こんばんは
今日は午後から雨
かなり降ってました
明日は晴れるかな?
洗濯しなきゃ☀️
今回は大阪です
いつものように
氏神さんへ
おはようございます
よろしくお願いします
梅が咲き始めた頃です
こっちは桜🌸
出発!
プップー🚗
駐車場に止めてテクテク
到着です
信太森葛葉稲荷神社
信太森神社
通称 葛葉稲荷神社
安倍保名と葛の葉姫の悲しい恋物語が
言い伝えられています
安倍保名 覚えてます?
安倍晴明公の お父さんです
大阪の安倍晴明神社が お父さん
ここは お母さんの神社です
創建されたのが和銅元年(708年)です
おとぎ話や伝承の世界の主役に キツネがあります
あくまでもお使いでありますが
葛葉稲荷ではウカノミタマの大神や
スサノオ命とともに
キツネも神そのものです
昔 大阪阿倍野の里に安倍保名という
若者がいました 家の再興を念じて
この信太の森の稲荷へ 日参していました
ある日お参りを終えて帰ろうとすると
一匹の白狐が走り寄って来ました
狩人に追いつめられて助けを求めてきました
保名は草むらにキツネを隠し
狩人達と争いになりました
傷を意識を失った保名が気が付くと
一人の美しい女性に介抱されていました
名は葛の葉といいました
数日後 保名の家へ葛の葉が訪ねてきて
二人は心を通わせ夫婦となり
男の子が生まれました
しかし幸せは長くは続きませんでした
この子が五つとなった秋
子供に添い寝していた葛の葉は眠っているうち
神通力を失ってキツネの
正体を現せてしまいました
目覚めた子供はそれに気づく
もうこれまでと葛の葉は 口にくわえた筆で
歌を書き残して去りました
その歌は
恋しくは たづねきてみよ
和泉なる 信太の森の うらみくずの葉
夫と子供に宛てたものです
母を慕って泣く子を背にした保名は
妻の名を呼びながら信太の森に来てみると
以前は見えなかった 葛の葉っぱが
社面一面に群がり茂っていました
そしてそれらの葛の葉が夫と我が子の
声に応えるように 葉をそよかせ泣くがごとく
葉のうらを見せてざわめいていました
その子は後 いろんな天皇に仕えられた
陰陽士 安倍晴明です
御祭神
宇迦之御魂神さま
大己貴命さま 大宮姫命さま
素戔嗚尊さま 猿田彦命さま
若宮葛ノ葉姫さま
こんにちは
いつも ありがとうございます😊
こちらの神社には
当時 三出葉のうち表が一枚
裏がえしが二枚の異形の葛が生えていました
「信太の森の うらみ葛の葉」の
「うらみ」とは「裏見」の意味で
こちらに生えている葛の葉を
表しており神社の社紋にもなっています
隣に
凄い大きな御神木さん
葛葉稲荷の御神木である
千枝の大楠(ちえのおおくす)
樹齢2000年らしいです
左に
楠大明神(白竜の神様)
奥に千枝の大楠(ちえのおおくす)
隣に
楠本大明神(白狐の神様)
江戸時代の境内の風景
子安石
ふくろうの灯篭
お母さんです
葛葉稲荷の狐の碑
「恋しくば尋ね来て見よ
和泉なる信太の森のうらみ葛の葉 」の
一文が刻まれています
1日早かった
残念でした
ふるまいもち食べたかった
ありがとうございました
狐さん
境内案内図
たくさんの神様
御由緒
ありがとうございました
次へ
プップー🚗









































