島根県 出雲の旅 神在祭 須我神社 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日は大阪も雪でした


ずっと降ってました


積もりはしないですが


それぐらい寒いのですね


帰りに車のフロントガラスが


凍ってましたよ


ひぇ〜






さぁ


出雲の旅の続きです


意保美神社さんから


少し走ります


プップー🚗



大きな鳥居が出てきまた


参道の入り口にある大鳥居


もうすぐです


駐車場に止めて


テクテク


到着です



ここも好きな神社さんです



須我神社


須佐之男命が八岐大蛇退治の後に  


建てた宮殿が神社になったものと



御由緒


御祭神  


須佐之男命さま  


稲田比売命さま  


清之湯山主三名狭漏彦八島野命さま



鳥居をくぐり右に手水舎


写真 撮り忘れました



日本初之宮(にほんはつのみや)と  


自称している



こんにちは



こんにちは



ここにも 大きな注連縄


神門をくぐり右に



社務所と大きな杉の木が



正面 階段の上に拝殿


鳥居のように立つ木


階段の隣に




手水舎

その後ろに

日本最古の和歌が刻まれた石碑  

八雲立つ 出雲八重垣   つまごみに 

八重垣つくる この八重垣を  

和歌発祥の地

左側に



舞殿



御本殿の彫刻


さぁ



階段テクテク



こんにちは


いつもありがとうございます


また ここに来る事ができました


ありがとうございます😊



御本殿


隣に



海潮神社



荒神社



若宮神社



御仮殿


隣に



鳥居があり



階段があります



これより二百五十メートル上ると


御親神社 社日神社 義綱神社


時間の都合で


ここから ご挨拶しまた


こんにちは



霊石 踏まぬ石



戻ります



大きな御神木さん


拝殿前を通り過ぎて隣に



虚空社



ありがとうございました


今から奥宮へ行ってきます



ありがとうございました















ありがとうございました



向かいに



夫婦松



島の上にあります



この池は その昔 川中三湯の一つとして


温泉のわく池でした


この温泉で須佐之男命は長旅の疲れを癒され


奇稲田姫命はその美肌を磨かれたと


伝えられ依頼薬効美容の


温泉とされていました


一つの下部から男松と女松が生じているのは


他に例がなく縁結びのご利益が授かれる


ご縁結びの夫婦松



ありがとうございました







次の目的地へ




プップー🚗






つづく