島根 神在祭 八重垣神社 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんにちは

お疲れ様です

今日は のんびりしてました









さぁ

出雲の旅も もう少しです

神魂神社からだと10分もあれば

到着します

プップゥー🚗

奥の駐車場に止めて


雨も止んでテクテク


ここにも紅葉が🍁


こんにちは

鳥居をくぐり


境内案内図


左に手水舎

随神門をくぐり

狛犬さん


こんにちは


こんにちは


久しぶりのキラキラ


拝殿

こんにちは

また ここに来る事ができました

ありがとうございます


御祭神

素戔嗚尊さま

稲田姫命さま

大己貴命さま

青幡佐久草日古命さま


この神社は日本で初めて結婚式をした

須佐之男命さまと妻の稲田姫さまが

お住まいになったお社として有名です


右の方へテクテク


歌碑

素盞嗚尊さまが八岐大蛇を退治して

スガの地にて詠まれた日本最初の

和歌といわれ当社名の由来ともなる

和歌です


御本殿


隣に


手摩乳(てなずち)神社


貴布禰神社


小さいですが

太鼓がドンドン!


山紙神社

子宝の象徴

子宝に恵まれたい方はこのシンボルを

撫でておきましょう


社日社


御本殿 歌碑 拝殿


テクテク行くよ


門をくぐると右に

不思議な所です


テクテク


橋を渡り


見上げるとキラキラ


みんなテクテク


ここです


子宝椿 夫婦椿 

キラキラ


奥へテクテク

神話の舞台となった佐久佐女の森の入り口


右へ


大きな木


ここも好きです


キラキラ


ここは いつも人気です


奥の院 鏡の池


境内のお授け所で占い用紙(100円)を

事前にいただいておきます

占い用紙の真ん中には須佐之男命と稲田姫の

お名前が書いてあるだけに見えます

これを鏡の池に浮かべると

占いの言葉が出現するのです

占い用紙に10円または100円を

そっと乗せて浮かべる


この占い用紙が沈むまでの時間が

あなたの出会いがどのくらい早く

訪れるのかがわかり近くで沈むのか

遠くで沈むのかで それが身近な人なのか

遠いところに住む人なのかが分かると

言われています


待っている時間はおよそ15分から30分

15分以内に沈めばその出会いは

早めに訪れ30分以上だとご縁は

遠いのだそうです


奥に


天鏡神社

御祭神 稲田姫命さま





みんな じっと見つめて

沈むのを待ってます

次は


大きな杉の方へ


ここも いいんですよ


キラキラ


根っこが


キラキラ


いいです


素盞嗚尊さまは この森の大杉の


まわりに八重垣を造り


稲田姫命の身を八岐大蛇から


隠したのだそうです



テクテク戻ります


キラキラ


テクテク





手水舎


摩ってます?


拝殿キラキラ

御祈祷してます

拝殿の右へ


伊勢宮


脚摩乳(あしなずち)神社





御本殿もキラキラです


随神門をくぐり


道の向かいに夫婦椿

稲田姫命さまが その昔御立てになった

二本の椿が芽吹き出し地上で

一体となったことから

夫婦の契りの象徴として

神聖視されるようになりました

向かいのお店で いつもの飴を

買って帰りました

振り返り


ありがとうございました





また来ますね








つづく