最近アメブロの調子が悪いですね
昨日も書いてる途中で繋がらなくなり
結局みんなの所にも行けず
ブログも書けませんでした
さぁ
今日も どんどん行きますね
龍泉寺を後にして
次の目的地へ向かう途中に
小腹が空いたので
道の駅で休憩です
いい天気
空が綺麗
芝生も綺麗
お腹はぐぅ〜
塩大福
美味しかったよ😋
なんかマシュマロみたいなが
キノコが生えてます
店内のポスター
くださいなぁー
さぁ
出発します
青い のぼりが
到着です
向かいの川
僕が撮っても波が龍神様には
ならないです
日本最古の水神を祀る神社
いのちの水 美味しいかな?
絵馬発祥の神社としても有名
別名 丹生大明神
てことは 丹生都比売大神?
手水舎
龍神様
なんか強そう
こんにちは
じゃーしますね
二の鳥居
御祭神 闇龗神様(くらおかみ)
拝殿
丹生山山頂に鎮まる本殿まで続く
木製七十五段の階(きざはし)
木が屋根を突き抜けてる
振り向き
御神水
丹生の御食(みけ)の井の「いのちの水」
少しいただきました
拝殿の左側奥に
樹齢約500年
欅の御神木
この御神木
ビリビリきます
はじめてビリビリを感じました
感じない僕が感じたのだから
凄いパワーなのでしょうね
反対側
産霊石(むすびいし)
二の鳥居をくぐり
発祥致福
しょうをはっし ふくにいたす
小さな幸せがやがて福を招く
この石の上を人形が流れて行きます
日々の罪や穢れを流す
社務所
向かいに
多羅葉
葉書の木
横になってるのが牛石
牛はじっくりと物事を見極めて
粘り強く歩むことから人生も商売も
牛歩のようになれと言われている
蛙は瞬時に物を捕らえる瞬発力をもっている
すなわち静と動の対照的な性格を持つ
石を並べて置いたのは人生にも物事を
判断に迷うときがある
そんな時にこの二つの石に触れながら
心静かに考えてみよう
この石もビリビリきました
ぐるっと一周
社務所奥に鳥さん
川沿いの青いのぼり
鳥居の横に
御神馬さん
しろちゃん くろちゃん
「絵馬」発祥の神社であるとの説明が
しろちゃんは白龍
くろちゃんは黒龍
しろちゃんは長雨の際に祈止雨祈願
くろちゃんは日照りの際に祈雨祈願
社務所で しろちゃん くろちゃん御守りを
授かる事ができます
この御守りを持ってれば
何事も うまくゆく
しろちゃん くろちゃん お願いします
今回 出会った方 お世話になった方
ありがとうございました😊
ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎
お土産です
ごろごろ水
陀羅尼助丸
龍泉寺 龍の口の御神水
家に帰ったらシュッ!シュッ!
浄化しませう😁
昨日 いただきました
お参りリュックに
このリュックを見かけたら
声をかけてください😁
ありがとうございました