ニワトリと卵、どっちが先? | 笑顔でいこーよ☆

笑顔でいこーよ☆

ひよっこ医学部生の日常ブログ。

ニワトリと卵、どっちが先? ブログネタ:ニワトリと卵、どっちが先? 参加中

鶏と卵、どっちが先にできたと思いますか??


この手の、論理的な問題大好きなんで、思わず参加w





結論からいいますが、卵です。


ちょっと考えると、意外と簡単な問題だったりします。

さて。
まず、ニワトリをニワトリとして決めているものは何かと言うと。


ニワトリの遺伝子です。


つまり。
ニワトリが先か、卵が先かを考えるとき。

このニワトリの遺伝子を最初に獲得した状況を考えればいいのです。


もし、ニワトリが先だと仮定します。

すると、「成熟個体がなんらかの後天的な影響により遺伝子変異を起こした結果ニワトリになった」ことになります。


なんとなく、有り得そうな響きがします。

しかし、確率的に考えて。
まず有り得ません。

正確に言えば、可能性が極端に低すぎます。


どういうことかと言うと。

ニワトリがニワトリである所以は、体中の全ての細胞がニワトリの遺伝子を持っていることが前提条件です。
(遺伝子がその生命体の設計図であると言われる所以です)←全ては言いすぎですが、まぁ同じことです。

つまり、成熟した個体(=多細胞生物で全ての細胞が分化し終わった個体)が、突然変異で別の種の生き物になるためには。
全ての細胞の遺伝子が変異を起こさなければならず、且つ、その全ての変異が同じ変異でなければなりません。

さらには、分化し終わった細胞が一度未分化の状態に戻り、ニワトリの形へとまた分化しなくてはなりません。


その確率はどれくらいかというと。

おそらく。
空の箱の中に、時計の部品を全部バラバラにして入れて蓋をし。
その箱をただガチャガチャ振るだけで、時計が完成する確率よりも低いです。

有り得ません。



それよりも。

ニワトリの祖先のトリがいて。

その祖先のトリの生殖細胞が変異を受けて、ニワトリの遺伝子になって。

その遺伝子を持った生殖細胞が、受精してニワトリになった。
もしくは、受精の後、卵分割が始まるまでに遺伝子変異を起こしてニワトリになった。


と考える方が、無難です。

なぜなら、変異を受ける細胞が一つでいいからです。



それなら、成熟個体のある一つの細胞が変異を起こし。
その変異を起こした細胞が分裂・増殖を引き起こし、正常細胞と置き換わった結果ニワトリになった可能性もあるんじゃないかって言われそうですが。

これは、完全なニワトリとは言えないと思います。

まぁ、
全ての細胞が置き換わるってことも有り得ないと思いますし。
そうすると、ある意味キメラですよね。


純粋なニワトリ遺伝子を持った個体が出現するには。

やっぱり、生殖細胞に変異があった場合の方が納得できます。
そうしないと遺伝しませんし。


ってことで。

結論は、ニワトリの祖先がニワトリの卵を産んだ。


が妥当かと。

別に、生物学者でもなんでもないので。
めちゃめちゃなこと言ってるのかもしれませんが。

個人的には、こういう経緯があったんだろうなって思ってます。