魔女です。
小麦粉について、その②です。
アメリカの余剰農作物を輸出するPL480法というものがありました。
これ、ご存知ですか??
第二次世界大戦で、アメリカ国土が戦場になることはなかったので(パールハーバーのみ)、アメリカには豊富な食料があり、世界各国に小麦などを輸出していました。
しかし、朝鮮戦争の休戦により状況が一変し、豊富な農作物は大量の余剰食料となったのです。
(この事実を知らない日本人、実に多いです!)
小麦などの農作物保管のため米国の国家財政は危機的状況に陥り、改善策として1954年、発展途上国に余剰農産物を輸出する法案を成立させました。
それが、「PL480法(農業貿易促進援助法)」です。
当時の日本の状況に合わせPL480法を要約すると
・アメリカの農産物(小麦)を円建で購入できる
・支払いは長期後払い
・その農産物を日本国内で売却消費した場合はその代金の一部が日本の経済復興に使え、米国は米国農産物の市場開拓費に使用できる
・貧困層への援助、災害救済援助、学校給食への無償贈与
…と、表面だけ見れば日本にとってはただ同然といえるこの法案。
当時、サンフランシスコ講和条約締結(1951年)によって、ご都合的独立国家となった日本は資金援助を打ち切られ、外貨不足で財政難に陥った日本にとって、まさに天の恵みと言える法案でした。
なので、
1956年、日本はPL480法案に勇んで調印したのです。
そしたら「やっぱりお金ちょうだい」って米国に言われるんですね笑笑
「えー!お金払うならいらないんだけど」って思ってもその時にはもはや後の祭りです。
その時には日本人はみんな小麦粉中毒になっていました。
それは今日に至っています。
米国産主要農産物(小麦、大豆、トウモロコシ)の市場拡大のために、日本人の主食を米からパンへと転換させることで、
小麦粉の消費拡大、
肉、乳製品、卵の摂取の奨励(飼料としてのトウモロコシなどの穀物消費)、
油料理の奨励(油脂の原料となる大豆などの消費拡大)そういったキャンペーンが、
「日本国民の栄養改善」という大義名分のもとに市場開拓費を使い繰り広げられたのです。
まずは「米主食では栄養不良になる」という、ネガティブキャンペーンを打ち出し、PL480法に調印した1956年に厚生省の指導のもと日本食生活協会は「栄養指導車(キッチンカー)」8台を購入しています。
10月10日に日比谷公園で盛大な出発式を挙げます。
これが何かというと、
世のいう「フライパン運動」の始まりです。
「なんそれ笑」と思ったあなた、是非学んでください↓
製パン技術者の講習会を開いたり、キッチンカーが各地で導入され全国を駆け回り、栄養士が欧米料理の実演を指導しました。
200万人もの国民に「栄養改善指導」というものをしたのです。
小麦粉とサラダ油(大豆油)によるパンケーキやスパゲティー、ベーコンエッグ、オムレツなどの実演調理も行い、それをフライパン運動と呼んで油調理を勧めていきました。
そこから一気に、日本の小麦粉文化が進んでいきます。
その③につづくよん。
#小麦粉
#小麦中毒
#日本人は洗脳されている
#日本の食生活
#PL480法
#サンフランシスコ講和条約
#グルテンフリー