土曜の朝なのに。 | ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

私だけじゃない。あなただけじゃない。
みんなが笑顔でいられるために。前を向けるように。
情報を少しでも提供できたら。
みんなの共通点は「命」です。
さぁ、笑おう!

平日よりも早起きしてしまうという、もったいない現象。

昨夜まめを寝かしつけた後、隣でLINEゲームしながら21時半に落ちたから。



こんな時はブログ書くに限る。



昨日は、麻酔科の受診でした。


不思議なんだけど、まめが赤ちゃんの時は不安ってほとんどなかった。治療出来るという嬉しさの方が勝っていた。

でも、まめが大きくなるにつれ、「口の中に金属の器具を...」とか「喉に管を...」とか聞くと、ドキドキざわざわする。

何度も何度も、同じ説明を受けているのに。


初めての手術の時は、とにかく早く治療を始めたい気持ちばかりだったし、2回目なんて「あ、2回目なんでだいたい解ります」みたいな超よゆーぶっこけてたのに。


まめは、もう4歳で。


私の適当なごまかしや嘘なんて、本当はバレバレで。


手術が怖くて、嫌で、入院なんてしたくなくて。


麻酔科の診察室に一緒に居て、浮かない顔してました。


「まめ、スーハーの味リクエストしたら?イチゴかバニラどっちにする?」


「...。」


「どっちにする?」


「...イチゴ...。」


声ちっさっっ(笑)!!




術後の水分補給後に必ず嘔吐することを言うと、だったら今回は違う薬を使うとのこと。


色々種類があるそうです。

これに関しては、入院後の麻酔の先生に詳しく聞いてみようと思います。




実はまめ、スクールの皆の前でスピーチするんです。


その発表の時間というのは毎日あって、10日に1回くらいのペースで順番がまわって来ます。

毎学期、その時の授業で取り扱う探求テーマに合った物を家から持ってきてクラスの皆の前でスピーチして、皆からの質問に答えるという授業内容なのですが、入院前に順番がまわって来るので、今回は病院についてスピーチすることにしました。


3学期の年少クラスの探求テーマは「思いやり」です。

探求テーマをご紹介しますね。


教師が子供達に投げかける本質駅な問い

①自分とクラスメイトを比べてにているところは?違うところは?

②自分のことをどうやって大切にしますか?

③他人のことをどうやって大切にしますか?


三学期中に扱うトピック

「セルフケア」日課に対する理解を深め、自分とクラスメイトの日課の似ている点や違う点を学ぶ。

「他人へのケア」家族との良い交流、仲良くすることの大切さを学ぶ。プラスの感情とマイナスの感情の適切な表現について学ぶ。どんな時友達は助けを必要とするか、お手伝いするときはどのようにすれば良いかを学ぶ。

「ペットケア」ペット(生き物)にも感情があること、ペットには世話が必要なことを学ぶ。

「環境のケア」環境保護のために出来る身近な行動や考え方について学ぶ。


などなどです。







まめが通う病院はどんなところなのか。

入院のために、どんな検査や準備をするのか。

まめは、自分を大切にするためにどんなことを頑張っているのか。



皆の前でスピーチして、まめ自身が、そしてクラスのお友達が、改めて感じることがあるはず。

それは、また前向きな一歩になるでしょう!


術後の最初のスピーチでは、手術や術後のケアについて発表させる予定です。


年少さんのお友達、ちゃんと理解してくれるんですよ。









病院でいつも行くお蕎麦屋さんで、いつもまめに優しくしてくれるお姉さんがプレゼントしてくださいました。

「お姉さんが作ったワンピースだよ」って。


まめが「お姉さん、ご出身はどちらですか?」と聞くと「ミャンマーだよ」って。

まめは、いつもミャンマーの国旗を見ているので「聞いたことある!」と言っていましたが、どんなところか解らず、恥ずかしながら私も「昔はビルマ」くらいの知識しかなく(しかも「世界で一番高い山があるところじゃない?」とかまた適当なことを言ってしまった。それ、ネパール。全然違うし。)家に帰ってミャンマーについて調べてみました。


そういえば、まめが着られなくなったサイズの子供服は、ミャンマーに送ってるんだよと話したり。

いつか行ってみたいね、ミャンマー。





まめ、毎朝走っております!

テレビでスローランニングダイエットをやってたから私も走ってみる...???


お弁当、ぐちゃぐちゃになるだろうけど。