ピピぞうは
ホンッと~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~に
引っ張りグセの直らない犬でした。
いや、今もって進行形か。
そのリードの引きの強さといったら
何度、腱鞘炎の症状に見舞われたかわかりません。
急に引っ張るので、革のリードが摺れて、「熱っ!」と
ヤケドのように痛かったこともあります。
ピピぞうが初めて通ったドッグトレーニングのトレーナAさんに勧められ
トレーニング場で購入したのは


いわゆる「チョークチェーン」です。それもフルチョークといわれるもの。
これねぇ、確かに効くのよ。犬がおとなしくなるの。
だって、リードを思い切り引くと
首が思い切り絞められるから。
最初言われるまま、思い切り引いてみたら
「キャーーン」と…orz
これ、私の心臓と精神にものすごく悪いです。
だからやめました。
扱いにもコツが要るんです。飼い主が上手に使えるようになるまで犬が苦しみます。
要は体罰方式ですね。
そして、このトレーナーさんの4回のトレーニングを終えて数ヶ月。
違うトレーニング教室のトレーナーBさんの元でレッスン。
勧められたのは「ハーフチョーク」


同じチョークチェーンでも、これはある程度の範囲しか首が絞まらない。さほど苦しくないんです。
これを使っているワンちゃんはよく見かけます。中型~大型の子が多いですね。
でもね、苦しくないってことは…
結局、いうことを聞きません。(-ω-;)ウーン
そんなピピぞうに再びトレーナーBさんが考えて貸してくれたのが
「ジェントルリーダー」


頭の後ろで一箇所、マズルで一箇所の二箇所でパチンとはめて使うのです。
リードの金具はマズルの下に繋ぎます。
見た目には辛そうですが、口はちゃんと開くんですよ。
原理は馬の口につける、手綱?のようなもの。
前に出ようとしたらそっと横に引きます。横を向いたまま動物は前に進めないそうで。
結果として絶大な効果があります。
引っ張りは、ほぼ無くなりますね。
ただ、マズルにはめるのでそれがストレスになるワンちゃんにはちょっとね。
しばらく使うと、マズルの毛がスレてくるし。あ、マズルの短い子には使えません。
それと、日本ではそれほどポピュラーなグッズではないので、その見た目から、
他人に「噛みグセのある犬」という視線で見られること請け合い(-ε-)
実はピピぞう、今までの中でこれが一番の大嫌いグッズで
ある日散歩の前に、これを見ただけで震えだしてしまったのです。
それでやめました。・゚・(ノε`)・゚・。
で、なんの策も無く(-ω-)zzz
逆に私の手首が犬のひっぱりに強くなるという
本末転倒なことになりかかった頃、
今、通っている動物病院のC先生からの勧めで
「イージーウォーク」を使ってみました。
これはハーネス方式ですね。


犬は自分にかけられた力の反対に動いてしまう「反射」という無意識の癖があり
それを上手く利用したものです。犬の動きを制限するものでもありません。
もう快適です。最高!ブラボー!ハラショー!
C先生いわく、チョークチェーンも短期間でしつけが完全にできあがってしまえばOK。
ただ、引っ張りのしつけが出来ないからとチョークチェーンや通常の首輪などで
いつまでも日常的に犬を強く引き続けると
犬の首や背骨に影響があるそうです。(そりゃそうよね。獣医師目線だわ(^^))
C先生 の愛犬(ゴールデン)も引きがすごいので愛用しているのだそうです。
だから、短期間で引っ張りのしつけが出来なかった場合は
この「イージーウォーク」がいいそうです。犬も人もマジで力要らず。
これに問題があるとすれば
短足犬は足の部分のハーネスが抜けやすいということかな。
ま、足が抜けたからといってノーリードになるわけではありませんから
外れたら直せばいいだけですけどね。
女性やお子さんにリードを握らせる場合
引っ張られて転ぶという事故はほぼ避けられると思います。
今のところ、これを超える引っ張り防止グッズには出会っていません。
しかし、

単に私がなめられているだけ。というウワサも(-ω-;)ウーン
引っ張りに悩んでいる飼い主さん、参考にしてみてね。
いつまでも強く引くことで対処していると、犬のためにもなりませんので。
そんなことより、キチンとしつけろ!というご意見もあるでしょうが
犬種や犬の性格によるものもありますしね。
上記の引っ張り防止グッズはわざと特定のリンクを張りませんでした。
検索すればいっぱい出てきます。 お安いところを利用してみてください。
どれもそんなに高いものではありませんので(^^)
ブロ友さんが最近引き取ったワンちゃんの
引っ張りに悩んでいるという記事で、うちも大変だったなぁと思い出して
ご紹介してみました。
ちなみにトレーナーAさんは大型犬を得意とするトレーニングをやる方。
トレーナーBさんは体罰方式をしない英国式トレーニングの方。
C先生は犬の体のことが第一の獣医さん。
それぞれの特徴がでていると思いませんか?( ̄∀ ̄)
(誰のがいいとか悪いとかいう意味ではありません)
おまけ:ちょっとショックだったこと。

撮影のために、しまいこんでいたチョークチェーンを久々に着用してみて、
外そうとしたら……あんた、太ったわね?
試行錯誤の末やっとたどりついた犬と飼い主に、ポチッとお願いします(-人-)☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓