中身を知って愕然としてしまう破壊力満載のショーティー型プラモデル。やめとけば良いのに手を出してしまいました。何かアリイとかマイクロエースに心惹かれるものがありますね。お気軽、手軽、安い、改造し放題という感じでしょうかね。

 

さて、脱ぎ散らかしで手を広げ放題、どれもこれも未完成状態でよくもまあやっているなと。と言っても全体の方針が決まらない部分があって、ぐるぐる迷走しているのだからしょうがない。一体、お前はDCC化するのか、しないのかとか、決まっていないわけです。

 

その癖、デコーダーというものを3枚ほど入手したりしてしまっています。DesktopStationのワンコインが2枚、ロクハンの小型汎用タイプ。実験・勉強用にはこれで十分なんではないかと。音だスピーカーだとか言っても、まずはモーターとライト。

 

弱気になってKATOの安そうな旧型国電でDCC対応のやつを中古で手に入れようかとか思ったけど、競って値段が上がりそうなので、高値更新された時点ですぐに撤退。危うく散財を免れてます。つなぐべき所に配線すればいいだけじゃないかと。でも、どの車両で実験するか、これも決めかねてます。下手に8pinソケットなんかが付いていると、それに合わせなきゃならないので(全部見越して計画してから買ってないからですが。とりあえず買ってはみただけです。大体ほとんどがそんな感じで揃えてますが)。

 

何となく機関車系統じゃないかなとは思ってます(電車系だと内装どうするのか問題があって、どこにデコーダー収納するかを決めないとやり直しになりそうなので内装がそれほど必要ではない車両に目が向いています)。それがこのプラモのC59になることは多分ないと思いますが、そうなるのかもしれません。モーターを新しいのに変えなければならないかもしれず、それなら最初から別なのでやった方がいいのかもなぁとか逡巡しているわけです。

 

最初に買ったロクハンのデコーダーを入手してから2ヶ月くらい経っちゃってます。その間、箱も開けてなかったという(初期不良あったらどうするつもりだったんだろうな)。それでArduinoをいじり始めてたわけですが、結局デコーダーの試験なんかやってないわけです。JMRI入れて適当につなげばいいだけかもしれないけれど、中々初めてのことをやるのが面倒だったりします。面倒な気持ちが強いとオークションサイトで中古品を探し出してしまいます。

 

まだ弱気の虫がくすぶってはいますが、下手な中古車両を落札するのはやめた、とばかりにちょっと値の張るジャンクパーツを落札してしまいました。あれらに1万円前後(送料など含め)を支払うなら、こっちでいこうと。

 

メーカー不明で出品されてましたが、自分の見慣れたカツミのダイヤモンドシリーズのフレームっぽいので入手したら、サイズ全く同じでした。C型蒸気のフレームは共通部品なのでしょうか? そもそもの実物の設計を確認して後で勉強してみます。

 

フレーム周りの全部の部品が付いてはいませんが、動輪3組と中央のギアは入っています。送料込みで5000円してません。ちょっと高い気はしたけど、フレーム+動輪は確保できるので、C59プラモのフルサイズ化はだいぶ楽にはなりそうです。ロッドは自分で作ろうとは思ってます。ねじ切りの道具は大昔に買ったんで。細いのを買い足さないといけないけど。

 

このフレームをベースに長さを伸ばしていけば、何となく形にはなるのでは、と非常に甘い見通しです。ディテール作り込むと超面倒そうな蒸気機関車ですが(実車の写真探して悶絶してます。こりゃキリがないよと)、まぁ元々のプラモの軽めのティテールアップでお茶を濁そうと思います。

 

まずは切断する前にプラモの箱の上で記念撮影です。写真詐欺で「キットの内容とは異なります」のお触れ書きが。

 

持っているC59のボディ(煙突が外れているやつ、何故か外れちゃいました)、その下が新たに落札したフレーム+動輪。それらの上がマイクロエースのショーティプラモ。HOフルサイズの長さにテンダーまでがほぼ入ってしまうくらいの縮め方です。

 

ということでボイラー周りのランボードだかはどこかで切断してプラ板で伸ばします。そしてランボードの厚みでプラ板の帯を両脇に貼って横幅も調整します。同じような引き伸ばしがテンダーにも必要です(今のままじゃダイソースピーカーが入りません、入れてどうするつもりだってのはありますけど)。

 

そしてボイラーの丸棒部分ですが、一応デジタルノギスで測ったらHO模型は直径23mm、プラモは22.1mmって出ました。同じにするなら薄いプラ板巻けばいいでしょうかね。

 

足りない丸棒部分はなんと、VP16の塩ビパイプがフィットしてしまいます。16は内径なので外径は22mmでした。プラモの方にはディテールの筋が入っていますが、とりあえずは削って、後付けしようかと。

 

先頭の扉がほぼぴったり載ってしまいます。1/80で蒸気機関車を夏休みの工作するなら、塩ビパイプでいいんじゃないかと。

 

そんな感じで早急にフルサイズの枠だけ組んで、フレーム+動輪とどう繋ぐか考えることにしようかと思います。