昨日はメルクリンのことを色々考えてました。ジャンクの電動ポイントレール、配線が切れていて、電線が被膜の中に隠れているので、剥いて出し、面倒なので手近にあったTOMIXのN用パワーパックの直流で一瞬大きな電流を流してやればいいんだろう、ということで、やってみたら、ボリュームほぼいっぱいの所で、パチンと動いてくれました。壊れてませんでしたね。

 

メルクリンは癖があるし、情報もあんまり出てないみたいで、頭を抱えていましたが、メーカー違えど仕組みは同じなので何とかなるみたい。海外のレイアウト見ると中央にポツポツと突起が見えるのが嫌いな人はいるんでしょうね。

 

それで、この中央の第三軌条とでもいうべきもの、これを眺めていたら、「自作できるんじゃないだろうか」と思いました。というのも、メルクリンの古いMトラックはあまり線路の種類が多くないらしいからです。何というかアプト式のラックレールみたいなものが下から出ている。突起の中央で測ると7.5mm間隔で並んでいる。ラックレールみたいな密度はない。

・0.8mm厚の真鍮の帯材を用意する。

・7.5mm間隔で中心線をけがく。

・中心線の所に1mmの突起を残してそれ以外の部分を削る。つまり、7.5-1=6.5mm分を削る。

・突起の深さは3mmぐらいか。加工前の帯材の全体の幅は5mm。要するに出来上がった第三軌条は2mmの帯材に1x3mmの突起が6.5mm間隔で並んでいる形になっているように見えます(突起の足元の形状は直角でなく三角形のスロープになってますが、これは省略してもいいかと)。

 

そんな構造になっているみたいです。面倒と言えば面倒だけど、メルクリンでレイアウトを組もうとしたら安上がりな方法かも。Kトラックというフレキレールがあるが、これがオークションだとクソみたいな競争になっているので。これが面倒なら真鍮棒でも銅の棒でも1mm径のを6.5mm間隔で2mm幅の帯材にはんだ付けして並べて行くだけでも機能的には同じなんじゃないだろうか?

 

そして一夜明けても、まだ材料はないので、非常に卑近な代替案を思いつきまして、カツミ・エンドウの金属道床を2本取り出して、これの中央部分に牛乳パックを細い帯状に切ったものに使い古しのアルミ箔(要するに私の得意のゴミ)を巻いたものを、中央に両面テープで接着してみました。

 

アルミ箔、電気通しますよね。そこで、TOMIXの古いパワーパックの交流の方と結線して、スイッチ入れてみました。

 

動いちゃいました。交流出力なのでスピード固定ですが、動いた。

 



 

日本製の金属道床線路の改造が成功すればメルクリンレイアウトの自由度は相当増しますね。Kトラックを新品で調達した方が近道なんでしょうかね。オークションは玉が少なく、出たらものすげー競争で高値。西日暮里と尾久の間あたりに東京のショールームみたいなのがあるんだよな。そこで買えるんだろうか。

 

とりあえず、私的には第三軌条改造しかないような。そっくりに作らなくても機能すればいいわけで。カツミ・エンドウの金属道床なら取り付け方法を工夫しないとなりませんが、2mm程度の帯材なりアングル材を置くだけでも代用できるんじゃないだろうか(アルミ箔代り)。アングルだと曲線の曲げがしんどそうだけど。真ん中でシューが当たる高さが線路の高さより低くなっていれば良いので。固定は絶縁性のあるネジがあれば良いのかも。ポリカは熱に弱いとかそういうのをどっかで読んだっけかな。そんなに発熱しそうもないですけど。

 

逆にメルクリンの電圧に収まる小型のACモーターってあるんでしょうかね。あったら、日本製の車両に組み込めないんだろうか。ところが、あの逆転器というのがなぁ。リレーで集電シューをいじってるらしいんですが。そのリレーは日本製のパーツらしくて、そんなら調達はできるんだろうか。こっちの扉が開くんなら、それもまた相当面白そうなんですが。

 

その他、ない知恵絞ったら、ちょっと面白いことできそうな予感もあるんですがね。AC三線式にはメルクリン方式の他にTRIX方式というのがあるらしくて。意味を良くわかってないですが。両方の線路に同じ電気流すんじゃなくて、系統を変えると(架線も含めて)同一ブロック上で最大3種類の車両を個別制御できるってなことが書いてあった。アナログの癖に。そんなの初めて聞いたわ。パワーパック3つで一方の線は共通に中央の第三軌条へ、もう一方はそれぞれ別の線路なり架線へということなんでしょうか? 車輪の絶縁で変えてるんでしょうね。

 

メルクリンを絶賛してるわけでも、推奨してるわけでもないですが、ちょっとこれいろいろと勉強になる感じが。デジタルに最初に移行した鉄道模型メーカーがどこだったかというと、メルクリンだったらしい。

 

あと、プラレールのアクセサリーとサイズがぴったりです。橋脚なんか無加工で多分乗るみたいです。もう自分は加工しちゃったので確かめられないですが。プラレールのトンネルはぴったり収まってます。