「貢献のあとで1」に公開コメントをいただきましたので

以下に転載いたします



⬇️

通りすがりの者です。

御忙しい中、ブログの更新を本当にお疲れ様です。

老婆心ながら貴ブログの内容についてです。
ノンフィクションのおつもりでお書きになられていらっしゃるとのこと。
その内容は、往々にして書き手側の主観に偏った事実と異なる内容が含まれる可能性が高く、公の媒体に於いては、すでに非常に危険な展開へと進まれてしまっていらっしゃるかと思います。

(ちなみに貴方様が既に削除された《前回》ブログですが、全て保存共有させて頂いております。)

前回のブログでも、特定の複数合唱団のことでは書き足らず、〔御自身の御主人様はじめ、ご家族の中傷〕ともいえる内容など、大変過激な内容も含まれていらっしゃいましたね。

どうぞお心が平和に過ごしていかれますよう、御祈り申し上げます。


まずは足跡を残しますね。
また参ります。

⬆️転載は以上になります



人の文章には、その人となりが現れるものです。

言葉の選択の仕方、理論の展開の仕方、そして物の考え方、読めばそこに書かかれている文字以上に多くのものを受け取ることができます

この文章を書いた人物がどの様な人なのか分かると思います。

私の過去のblogはこれから書くblog同様に、私の考え、感じたことを率直に書いているもので、どの記事においても中傷などはしていませんし、過激な内容もありません

これも情報操作というものです

確かめようのない事実を捻じ曲げて印象操作をしています

このような人は、何事においても自分の都合の良いように事実を捉えて、都合の良いものしか見ようとしない



そして、文章には癖も出るもので、その人物の書いたものを何度か目にすれば、同一人物かどうか分かるものです

誰が書いたものか分かるのです



「貢献のあとで」にはハッシュタグもつけず、読者を興味本位に釣るような題名もつけていません

その意図するところを理解できるでしょうか?

人が自分の思い通りにならないからと言って、感情的になって攻撃していたのでは、問題はどんどん大きくなり、傷が深くなってしまうことを知って欲しいです

最初は些細なことだったはずなのです

解決の仕方を誤りさえしなければ、誰も傷付くことはなかったはずです

人の人生に傷を付けていることに気がついて欲しいです

どうか心を謙虚にして最後までお読みいただき、自分の見ていた事実とは違う事実を見ている人がいることを知って欲しいです

そして、嘘や情報操作が人をどれだけ傷付けるのか知って欲しいと思っています